新着アイテム
ROBOT魂 ガンダム・エアリアル ver. A.N.I.M.E. レビュー

機体説明
ガンダム・エアリアルは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場する機体だ!
スレッタ・マーキュリーの母が水星で秘密裏に開発した機体。自我を有しており、モニターでスレッタ・マーキュリーでコミュニケーションを行う。武装はビームライフルの他、次世代群体遠隔操作兵器システム、ガンビットで構成されたシールドを装備している。
2022年11月、ガンダム・エアリアルがROBOT魂で登場!価格 7,700円(税込)
本体(ガンダム・エアリアル)

まずはガンダム・エアリアルの正面より。GUNDフォーマット非発光状態がベース。HG エアリアルのように発光・非発光状態を選択できません。(プレバンで発光状態が出るかも!?)


頭部アップ。目はメタリック塗装。クリアパーツの質感もよく、また頭部バルカンのふちがシルバー塗装されているので、質感がアップ!


肩パーツが可動する仕組みとなっており、展開することで腕の可動範囲の広くなります。

脚部の可動範囲広く・・・

正座で座ることも可能。


プロポーションは設定画に忠実。脚部は曲線なフォルムで女性的なイメージとなっている。


上半身は複雑な造形となっていますが、可動は問題なし。

バックパックはシンプルなデザインで、上部の黒部分はクリアパーツに。

HG エアリアルのと比較。左がROBOT魂、右がHG。

白の色合いに結構違いがあり、HGの方が真っ白。また胸部形状のHG版が曲線になっています。

腕・脚部関節や、腰部のパーツ形状に違いあり。
付属品

付属品一覧。

説明書は白黒。

交換用手首の計4種(平手2種、持ち手2種)。

ビーム・ライフル。持ち手の保持力が弱く、あまり安定しません(個体差?)。

ビームブレイドのエフェクトパーツ。HGのものより長くなっており、迫力が増している。

ビームライフルにビットステイヴを装着してロングバレル化も可能。

専用ジョイントパーツでバックパックに装着。

ビームサーベル。

ビームサーベルのエフェクトパーツ。

バックパックに装着した場合、前後に可動するようになっています。HG版にはなかった部分。


ガンビット(正式名称はエスカッシャン)。全11基のビットステイヴに分離し、ファンネルの様な遠隔操作によるビーム攻撃が可能。展開時を再現できるパーツが付属しており、魂STAGEなどに取り付けられる。

ガンダム・エアリアルにも可能。背中が重くなり、バックパックから外れやすくなるので注意。



全11基のビットステイヴを全身に装着させた状態。



全11基のビットステイヴを合体させたシールド。補助パーツを使用するので、余剰パーツが発生。
アクションポーズ
ではアクションポーズを!!!







まとめ

これまでのROBOT魂 ver. A.N.I.M.Eと異なり、設計画を元に立体化されていますが(時期的に間に合わない)、比較的にアニメ版と差がなく、ディテールおよび塗装も質感がよかったです。
またHGにはなかったガンビット展開用支柱が付属しており、これが思いのほか自由度が高いのがよかった。
主役機以外のモビルスーツも、ぜひ展開していってほしい!


