新着アイテム
最新記事一覧
ROBOT魂 ソードストライカー&エフェクトパーツセット ver. A.N.I.M.E. レビュー
ROBOT魂 ソードストライカー&エフェクトパーツセット ver. A.N.I.M.E. レビュー 機体説明 ソードストライカーは、『機動戦士ガンダム SEED』に登場するストライカーパックの1つ! 『ストライカーパックシステム』の一種で、近距離戦用のストライカーパック。対艦刀シュベルトゲベールはストライクガンダム以上の刀身があり、MSであれば一刀両断が可能だ。ビームブーメラン、ロケットアンカーも存在するため、ある程度の中距離戦も可能としている。 搭乗者はキラ・ヤマト。 ソードストライカー&エフェクト ...
ROBOT魂 ラゴゥ ver. A.N.I.M.E. レビュー
ROBOT魂 ラゴゥ ver. A.N.I.M.E. レビュー 機体説明 ラゴゥは、『機動戦士ガンダム SEED』に登場する機体! ザフト軍がバクゥの上位機種として開発した陸戦用モビルスーツ。バクゥの上位機種として一回り大きく、またビーム兵器を装備する。操作が複雑となっているため、操縦者と砲手の2名が搭乗する複座式となっている。 搭乗者は、アンドリュー・バルトフェルド 。 ラゴゥ 実質バルトフェルド専用機であるラゴゥがプレバンで登場。購入しようか非常に迷ったのですが、今後のレア機体発売に期待してお布施 ...
HGBF ビルドバーニングガンダム レビュー 機体説明 ビルドバーニングガンダムは、『ガンダムビルドファイターズトライ』に登場する機体! イオリ・セイが作製したベース機が存在しないフルスクラッチビルドのオリジナル機。スタービルドストライクガンダムで採用されたRGシステムの応用型が搭載されており、各所にはプラフスキー粒子貯蔵用の青いクリアパーツがある。 格闘戦に特化しており、次元覇王流拳法を習得しているファイターのカミキ・セカイの実力を発揮可能で、近接戦闘では無類の強さを発揮する。 ビルドバーニングガンダ ...
HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ レビュー
HG ビルドストライクガンダム フルパッケージ レビュー 機体説明 ビルドストライクガンダム フルパッケージは、『ガンダムビルドファイターズ』に登場する機体! ビルドストライクガンダムに追加装備「ビルドブースター」を装着して武装を追加した姿。「ビルドブースター」はストライカーパック「オオトリ」をベースとして製作された装備で、備えられていた武器のほとんどをオミットする代わりに機動力に特化した改造となる。ビルドストライクガンダムに装着する事で機体出力を160%向上させる事が可能となっている。 ファイターは、 ...
ROBOT魂 ガンダム・エアリアル(改修型) ver. A.N.I.M.E. レビュー
ROBOT魂 ガンダム・エアリアル(改修型) レビュー 機体説明 ガンダム・エアリアル(改修型)は、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場する機体! グラスレ―寮との決闘を終えて破損したエアリアルを大幅に改修した機体。GUND-ARMの基本構造を維持しつつ、外部装甲や装備類の刷新・追加し、シェルユニットの露出範囲を拡大、また背面に専用オプションとしてフライトユニットを追加している。 搭乗者は、スレッタ・マーキュリー、プロスペラ・マーキュリ。 ガンダム・エアリアル(改修型) 改修前のガンダム・エアリアルは ...
ROBOT魂 ゴッグ ver. A.N.I.M.E. レビュー
ROBOT魂 ゴッグ ver. A.N.I.M.E. レビュー 機体説明 アッガイは、『機動戦士ガンダム』に登場する機体! ジオン公国軍が開発した初の水陸両用モビルスーツ。メガ粒子砲の内蔵し、水圧に耐えるための重装甲と熱核水流ジェットによる高い水中機動性を持ち合わせるが、陸上での作戦時間(1~2時間)が短く、また対ビーム耐性が低いという欠点がある。基本設計が優秀だったため、再設計され後にハイゴックが開発されている。 搭乗者は、コーカ・ラサ及びマーシー。 ゴッグ アッガイと一緒に購入していたROBOT魂の ...
完成品トイ レビュー(METAL BUILD)
METAL BUILD ガンダムアストレイ ゴールドフレーム(オルタナティブストライク Ver.)レビュー
METAL BUILD ガンダムアストレイ ゴールドフレーム(オルタナティブストライク Ver.) レビュー 機体説明 ガンダムアストレイ ゴールドフレームは、『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY』に登場する機体! オーブ連合首長国のモルゲンレーテ社が開発したプロトタイプアストレイの1機。他プロトタイプアストレイに無い機能として、両腕の掌に武器接続プラグがあるため地球連合MSやG兵器などの専用ウェポンをプロテクトの解除なしで使用できる。ヘリオポリスからの脱出時に右腕を失っている。 ガンダムアストレ ...
METAL BUILD GNアームズ TYPE-E レビュー
METAL BUILD GNアームズ TYPE-E レビュー 機体説明 GNアームズTYPE-Eは、『機動戦士ガンダム00』に登場する機体。 ソレスタルビーイングが開発した支援用サポートメカ。TYPE-Eはエクシア用であり、近距離戦を意識した大型GNソードを装備している。GNコンデンサーがあるため単体でも戦闘を可能しているが、長時間の戦闘を行うためにはガンダムとドッキングする必要である。 GNセファーユニット まずはGNセファーユニットの紹介から。メタルビルドのオリジナル設定であり、GNセファーユニット ...
METAL BUILD ガンダムデュナメス&デヴァイズデュナメス レビュー
METAL BUILD ガンダムデュナメス&デヴァイズデュナメス レビュー 機体説明 ガンダムデュナメス&デヴァイズデュナメスは、『機動戦士ガンダム00 Revealed Chronicle』に登場する機体。 デヴァイズデュナメスは、デュナメスにダブルドライヴ用のGNデヴァイズバックパックを装備した機体である。ダブルドライヴ運用のため、本来太陽炉が2基必要であるが、試験運用のため粒子貯蔵タンクを使用。 ガンダムデヴァイズエクシアと基本的には同じGNデヴァイズバックパックとなるが、デュナメス用にGNビーム ...
METAL BUILD I.W.S.P. レビュー 機体説明 I.W.S.P. は、『機動戦士ガンダムSEED MSV』に登場する機体! エール、ソード、ランチャーの各ストライカーパックの機能を一つに集約したものが、統合兵装ストライカーパックのI.W.S.P.である。 全ての距離に対応した武装となっているが、重装備化による消費電力増加のため、PS装甲の維持時間が短くなってしまう問題が発生。C.E.71年時点では解決できず、C.E.73年まで見送られる形となってしまった。その後、地球連邦軍およびオーブでI ...
METAL BUILD ガンダムデヴァイズエクシア レビュー
METAL BUILD ガンダムデヴァイズエクシア レビュー 機体説明 ガンダムデヴァイズエクシアは、『機動戦士ガンダム00 Revealed Chronicle』に登場する機体。 既存ガンダムの強化プランとして開発されたものがデヴァイスバックパックである。ダブルドライヴ運用のため、本来太陽炉が2基必要であるが、試験運用のため粒子貯蔵タンクを使用。 デヴァイスバックパックには追加アームが格納されており、各種武装を使用可能。またプロトGNラスターソードを装備。これは実体剣にビームサーベルの能力付与させる新技 ...
METAL BUILD ストライクノワールガンダム(オルタナティブストライク Ver.)
METAL BUILD ストライクノワールガンダム(オルタナティブストライク Ver.) レビュー 機体説明 ストライクノワールガンダムは、『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER』に登場する機体。 ストライクガンダムを改修したストライクEにノワールストライカーを装備した機体。他ストライカーと異なり、ストライカー自体にヴァリアブルフェイズシフト装甲を採用。またI.W.S.P.を元に開発しているため近・中・遠距離に対応しているが、アンカーランチャー装備など近距離を重点とした仕様となってい ...
完成品トイ レビュー(METAL COMPOSITE)
GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE ガンダムデスサイズヘル(EW版)レビュー
GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE ガンダムデスサイズヘル(EW版)レビュー 機体説明 ガンダムデスサイズヘル(EW版)は、『新機動戦記ガンダムW EndlessWaltz』に登場する機体! TV版のガンダムデスサイズヘルをカトキハジメ氏によるリデザイン版された機体で、設定上はTV版と同じ設定。TV版はツインビームサイズであったが、ビームシザーズに変更されている。また劇場版ではバスターシールドは装備せず、両腕に小型シールドを装備している。 ガンダムデスサイズヘル( ...
METAL COMPOSITE ウイングガンダムスノーホワイトプレリュード レビュー
METAL COMPOSITE ウイングガンダムスノーホワイトプレリュード レビュー。 機体説明 ウイングガンダムスノーホワイトプレリュード は『新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop』に登場する機体だ。本編に登場するスノーホワイトをカトキハジメ氏がMETAL COMPOSITEのために設計された機体。スノーホワイトに対して、攻撃と防御の両方で機能するセラフィムユニットを追加。またウイングガンダムゼロが装備していたメッサーツバークを発展させたノイエツバークを装備。攻撃バリエーションが大幅に増 ...
METAL COMPOSITE シャア専用ザクⅡ のレビュー。 機体説明 シャア専用ザクⅡ(オリジン版)は、『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』に登場する。開発はジオン公国軍であり、MS-06F ザクⅡを指揮官用に改修された機体がMS-06S ザクⅡである。この指揮官用のシャア・アズナブル搭乗機がシャア専用ザクⅡである。 オリジン版と原作『機動戦士ガンダム』との大きな違いは、30ミリ肩部バルカン砲を両肩に装備していることである。(原作では装備していない) 2019年8月、GUNDAM ...
完成品トイ レビュー(METAL ROBOT魂)
METAL ROBOT魂 (Ka signature) Zガンダム 3号機 レビュー
METAL ROBOT魂 (Ka signature) Zガンダム 3号機 レビュー 機体説明 Zガンダム 3号機 は、『ガンダム新体験 ‐0087‐ グリーンダイバーズ』に登場する機体! アナハイム・エレクトロニクス社が開発した可変MS「Zガンダム」の3号機で、カミーユ・ビダンが搭乗したZガンダムと同型である。地球で活動する組織「カラバ」に提供されており、コード・ネーム「ホワイト・ユニコーン」と呼ばれるパイロットが搭乗した。 Zガンダム 3号機 先に一般発売されたMETAL ROBOT魂 (Ka si ...
METAL ROBOT魂 トールギスII レビュー 機体説明 トールギスII は、『新機動戦記ガンダムW』に登場する機体! ゼクス用の残されていたトールギス予備パーツから組み上げられたトールギスの2号機。世界国家軍代表となったトレーズ・クシュリナーダの専用機である。基本性能はトールギスと同様であり、配色と頭部形状のみが変更されている。 搭乗者は、トレーズ・クシュリナーダ。 トールギスII まずはトールギスII の正面より。短い胴体及び太い脚部というプロポーションをしっかり再現しています! 頭部アップ。 ...
METAL ROBOT魂 νガンダム(ダブル・フィン・ファンネル装備型)レビュー
METAL ROBOT魂 νガンダム(ダブル・フィン・ファンネル装備型)レビュー 機体説明 νガンダム(ダブル・フィン・ファンネル装備型)は、『CCA(逆襲のシャア)-MSV』に登場する機体! νガンダムのバリエーションの1つで、バックパックの右側にあるサーベルラックをフィン・ファンネルラックに変更し、左右にフィン・ファンネルを装備した状態。通常版では5基のフィン・ファンネルを装備しているが、1基増えて6基となっている。ただし、フィン・ファンネルを機体に戻せないのは同じで、使い捨ての装備となる。 νガン ...
METAL ROBOT魂 アルトロンガンダム レビュー 機体説明 アルトロンガンダムは、『新機動戦記ガンダムW』に登場する機体! 中破状態のシェンロンガンダムを極秘に強化改修した機体であり、機動力と攻撃力が大幅に強化されている。特徴であるドラゴンハングを両腕に装備、ツインビームトライデントは両端にビーム刃発生で攻撃力アップ。また背部にビームキャノンを装備し、遠距離にも対応可能となっている。 搭乗者は、張五飛(チャン・ウーフェイ)。 アルトロンガンダム まずはアルトロンガンダムの正面より。劇中のイメージ ...
METAL ROBOT魂 (Ka signature) 量産型νガンダム レビュー
METAL ROBOT魂 (Ka signature) 量産型νガンダム レビュー 機体説明 量産型νガンダムは、『機動戦士ガンダム ムーンクライシス』や『M-MSV』に登場する機体! 地球連邦軍のジェガンでは、ネオジオンのニュータイプ専用機に対抗するには力不足であったため、紛争の長期化も想定し開発された機体。νガンダムと同様にサイコフレームと搭載しているが、パイロット確保が困難であるため、準サイコミュ兵器であるインコム装備が準備されている。基本性能はνガンダムの80%まで迫る。 量産型νガンダム ま ...
METAL ROBOT魂 ガンダムキマリスヴィダール レビュー
METAL ROBOT魂 ガンダムキマリスヴィダール レビュー 機体説明 ガンダムキマリスヴィダールは、『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』(第二期)に登場する機体! ガンダム・ヴィダールの偽装を解除した姿。ヴィダールに引き続き阿頼耶識システムtypeEを使用しており、さらにキマリス本来の突撃槍による戦闘スタイルに戻っている。偽装をといたため、ボードウィン家の紋章が付いたシールドを装備している。搭乗者は、ガエリオ・ボードウィン。 2022年12月、プレバンより本来のキマリスが登場!価格 17,60 ...
完成品トイ レビュー(ROBOT魂)
ROBOT魂 ソードストライカー&エフェクトパーツセット ver. A.N.I.M.E. レビュー
ROBOT魂 ソードストライカー&エフェクトパーツセット ver. A.N.I.M.E. レビュー 機体説明 ソードストライカーは、『機動戦士ガンダム SEED』に登場するストライカーパックの1つ! 『ストライカーパックシステム』の一種で、近距離戦用のストライカーパック。対艦刀シュベルトゲベールはストライクガンダム以上の刀身があり、MSであれば一刀両断が可能だ。ビームブーメラン、ロケットアンカーも存在するため、ある程度の中距離戦も可能としている。 搭乗者はキラ・ヤマト。 ソードストライカー&エフェクト ...
ROBOT魂 ラゴゥ ver. A.N.I.M.E. レビュー
ROBOT魂 ラゴゥ ver. A.N.I.M.E. レビュー 機体説明 ラゴゥは、『機動戦士ガンダム SEED』に登場する機体! ザフト軍がバクゥの上位機種として開発した陸戦用モビルスーツ。バクゥの上位機種として一回り大きく、またビーム兵器を装備する。操作が複雑となっているため、操縦者と砲手の2名が搭乗する複座式となっている。 搭乗者は、アンドリュー・バルトフェルド 。 ラゴゥ 実質バルトフェルド専用機であるラゴゥがプレバンで登場。購入しようか非常に迷ったのですが、今後のレア機体発売に期待してお布施 ...
ROBOT魂 ガンダム・エアリアル(改修型) ver. A.N.I.M.E. レビュー
ROBOT魂 ガンダム・エアリアル(改修型) レビュー 機体説明 ガンダム・エアリアル(改修型)は、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場する機体! グラスレ―寮との決闘を終えて破損したエアリアルを大幅に改修した機体。GUND-ARMの基本構造を維持しつつ、外部装甲や装備類の刷新・追加し、シェルユニットの露出範囲を拡大、また背面に専用オプションとしてフライトユニットを追加している。 搭乗者は、スレッタ・マーキュリー、プロスペラ・マーキュリ。 ガンダム・エアリアル(改修型) 改修前のガンダム・エアリアルは ...
ROBOT魂 ゴッグ ver. A.N.I.M.E. レビュー
ROBOT魂 ゴッグ ver. A.N.I.M.E. レビュー 機体説明 アッガイは、『機動戦士ガンダム』に登場する機体! ジオン公国軍が開発した初の水陸両用モビルスーツ。メガ粒子砲の内蔵し、水圧に耐えるための重装甲と熱核水流ジェットによる高い水中機動性を持ち合わせるが、陸上での作戦時間(1~2時間)が短く、また対ビーム耐性が低いという欠点がある。基本設計が優秀だったため、再設計され後にハイゴックが開発されている。 搭乗者は、コーカ・ラサ及びマーシー。 ゴッグ アッガイと一緒に購入していたROBOT魂の ...
ROBOT魂 アッガイ ver. A.N.I.M.E. レビュー
ROBOT魂 アッガイ ver. A.N.I.M.E. レビュー 機体説明 アッガイは、『機動戦士ガンダム』に登場する機体! ジオン公国軍が開発した水陸両用モビルスーツ。ザクIIJ型のパーツを多く流用して開発されており、索敵機能を重視した水陸両用の偵察機となっている。機体の排熱量の大幅な低減を実現しステルス性が高く、外装には電波や赤外線を吸収する塗料が塗装されている。 搭乗者は、赤鼻(アカハナ)。 アッガイ 最近ROBOT魂 ver. A.N.I.M.E.の再販が頻繁に行われており、アッガイもその1つ。 ...
ROBOT魂 RGM-79 ジム ver. A.N.I.M.E. レビュー
ROBOT魂 ジム ver. A.N.I.M.E. レビュー 機体説明 ジムは、『機動戦士ガンダム』に登場する機体! ガンダムの量産型として生産性・整備性を重視して再設計されており、ジェネレーターの低出力化及びコアブロックシステムなどはオミットされている。徹底したコストダウンによる大量生産(約3800機)によって十分な数があり、集団で戦うことを前提としている。 ジム ROBOT魂15周年 ver. A.N.I.M.E. ディスプレイベースキャンペーンをやっていたので、購入(しかも阪神優勝セールで安く買え ...
完成品トイ レビュー(HI-METAL R)
HI-METAL R VF-0Dフェニックス(工藤シン機) レビュー
HI-METAL R VF-0Dフェニックス(工藤シン機) レビュー 機体説明 VF-0Dフェニックス(工藤シン機)は、『マクロスゼロ』に登場する機体! VF-0 フェニックスのバリエーション機で、VF-0S フェニックス(ロイ・フォッカー機)から性能向上を目指したタイプ。副座型となっており、カナード翼およびクリップドデルタ翼を採用しているのが最大の特徴。主人公の工藤シンと相棒のエドガー・ラサールが搭乗した機体は、青を基調としたカラーリングとなっている。 バトロイド形態 まずはバトロイド形態からご紹 ...
HI-METAL R 超時空世紀オーガス オーガス レビュー
HI-METAL R 超時空世紀オーガス オーガス レビュー 機体説明 オーガスは、『超時空世紀オーガス』に登場する機体! 主人公の桂が登場したブロンコIIを修理する際に、モラーバの腕を付けた戦闘ドリファンド。あり合わせで作られたメカとなっているが、人型メカの存在しない混乱時空においては多大な戦力となった。最大の特徴はフライヤー・ガウォーク・タンク・オーガロイドの4形態に変形できることである。 オーガス(オーガロイド形態) まずはオーガスのオーガロイド形態の正面より。成型色で構成されており一部分のみ塗 ...
HI-METAL R VF-0S フェニックス(ロイ・フォッカー機) レビュー
HI-METAL R VF-0S フェニックス(ロイ・フォッカー機) レビュー 機体説明 VF-0S フェニックス(ロイ・フォッカー機)は、『マクロスゼロ』に登場する機体だ! 地球統合軍がVF-1 バルキリーの試験機として開発したバルキリー。小型熱核反応タービンエンジンの開発が間に合わなかったため、従来のジェットエンジンを使用。このため、大気圏外では活動できない。 従来の戦闘機と同規模の大きさであり、VF-1 バルキリーより一回り大きい。そこにVF-1 バルキリーと同様の3段変形やエネルギー変換装甲( ...
完成品トイ レビュー(その他-超合金など)
超合金魂 GX-104 ガオファイガー レビュー 機体説明 ガオファイガーは、『勇者王ガオガイガーFINAL』に登場する機体! ガオガイガーに代わる地球防衛の要として建造。ギャレオンが護と宇宙へ去ったため、ギャレオンの代わりにファントムガオーを組み込むことを前提に地球で開発されている。Gストーン以外は純地球製であるが、基本性能はガオガイガーを凌ぐものとなっている。 新ガオーマシン及びガオフォー ガオファイガーの脚部となるドリルガオーII。ドリル部分は設定どおり、回転できる。金属パーツが大量されててめちゃ ...
DX超合金 VF-25F スーパーメサイアバルキリー (早乙女アルト機) リバイバルVer. レビュー
DX超合金 VF-25F スーパーメサイアバルキリー (早乙女アルト機) リバイバルVer. レビュー 機体説明 VF-25F スーパーメサイアバルキリー (早乙女アルト機) は、『マクロスF』に登場する機体! 第25次新マクロス級超長距離移民船団「マクロス・フロンティア」の主力機で、2040年のAVF計画以降の仕様要求(成層圏往還能力、ピンポイントバリアシステム、アクティブステルス)を満たした高性能機。最大の特徴は、G負荷軽減のEX(エクス)ギアや慣性制御システム「ISC」を標準装備し、最大荷重Gが ...
RIOBOT 変形合体 R-GUNパワード レビュー 機体説明 R-GUNパワードは、『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION』に登場する機体。 SRX計画による「RW(R-WEAPON)計画」シリーズの武装システムとして開発された1号機。元々は武器として開発したが、SRXへの取り回しや運搬能力の面で問題を抱えていた為、小型化した上で可変機構を持つパーソナルトルーパーとしての運用となった。 本来の姿であるHTBキャノン発射形態のメタルジェノサイダーモードへ変形する。また背部にハイ・ツ ...
RIOBOT 変形合体 R-2パワード レビュー 機体説明 R-2パワードは、『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION』に登場する機体だ! 地球連邦軍で開発されたパーソルトルーパーで、「究極のロボットを開発する」というコンセプトで生み出された機体。R-2には、R-1に搭載されているT-LINKシステムが未搭載であるが、SRXの動力源となるトロニウム・エンジンを搭載しているために出力が高い。両肩プラスパーツに装着することで、R-2パワードとなり高威力のハイゾルランチャーを装備している。搭 ...
RIOBOT 変形合体 R-1 レビュー。 機体説明 R-1は、『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION』に登場する機体だ! 地球連邦軍で開発されたパーソルトルーパーで、「究極のロボットを開発する」というコンセプトで生み出された機体。R-1自体は近接戦闘を主体とし、武装はすべて実弾兵器となっている。「T-LINKシステム」が搭載されており、パイロットの念動力を使用して武器にも防御にも転用が可能。またR-1、R-2、R-3の三機が合体することでSRXとなり、R-1は頭部部分となる。搭乗 ...
DX超合金 VF-1J対応アーマードパーツセット レビュー。 機体説明 VF-1J アーマードバルキリーは、『超時空要塞マクロス』に登場する機体だ!陸戦における装甲の脆弱性をカバーするために開発されたバトロイド形態用の全身装甲兵装システムがアーマードパーツである。この状態はバトロイド形態で固定されるが、装甲の強制パージが可能。全身にミサイルを装備しており、近距離でミサイルの弾幕を貼る戦法を得意とする。搭乗者は一条輝。 付属品 付属品一覧。1つ1つのパーツが非常に大きいのが特徴。 アニメ版のゴーグル部がグレ ...
完成品トイ レビュー(フィギュア)
S.H.Figuarts スーパーサイヤ人トランクス-未来から来た少年- レビュー
S.H.Figuarts スーパーサイヤ人トランクス-未来から来た少年- レビュー 機体説明 スーパーサイヤ人トランクスは、『ドラゴンボールZ』に登場する人物! 人造人間編に初登場した人物。当初は孫悟空と同等の実力を持っており、地球に来襲したフリーザ親子を瞬殺している。実は未来から来たベジータの息子であり、人造人間たちに滅ぼされた悲惨な歴史を変えるため、過去にやってきた。 スーパーサイヤ人トランクス まずはスーパーサイヤ人トランクスの正面より。アニメの第119話「フリーザはボクが倒す… 悟空を待つ謎の少 ...
S.H.Figuarts 魔人ブウ-悪- レビュー 説明 魔人ブウ-悪-は、『ドラゴンボールZ』に登場する人物! 魔人ブウ(純粋悪)が、魔人ブウ(善)を吸収して変化した形態が、魔人ブウ(悪)である。元の魔人ブウ(無邪気)より長身かつがっしりした体型、性格は残忍および短期。吸収することでパワーアップでき、当初孫悟飯に圧倒されたが、ゴテンクス&ピッコロを吸収することで、孫御飯を圧倒し、孫御飯も吸収している。 2021年3月発売後、2022年11月に再販!価格 7,480円(税込)。 魔人ブウ-悪- 魔人ブ ...
S.H.Figuarts 孫悟飯-戦闘服- レビュー 説明 孫悟飯-戦闘服- は、『ドラゴンボールZ』に登場する人物! 主人公の孫悟空の息子で、ナメック星編後半に登場した服装で再現。このときなんと5才である。対フリーザ戦での戦闘力は平常時で20万以上であり、死の淵から何度も復活したことにより、さらに戦闘力が向上。 フリーザに「ただのチビではないようだな」と言わせるほど! 2022年9月、プレバン限定でナメック星で活躍した孫悟飯-戦闘服-が登場!価格 6,050円(税込)。 孫悟飯-戦闘服- 孫悟飯-戦闘 ...
S.H.Figuarts クリリン-地球人最強の男 レビュー
S.H.Figuarts クリリン-地球人最強の男 レビュー 説明 ドラゴンボールZに登場する人物で、主人公の悟空の親友となる。人造人間編で登場した服装を再現しているが、キャッチコピーである「地球人最強の男」は魔人ブウ編と出てきた言葉。言葉とは裏腹に人造人間編では戦闘力不足であるため、戦闘シーンがほとんどない。 クリリン本体 クリリンの正面より(箱から出した状態)。人造人間編ではオレンジ色の胴着の中にブルーのインナーが着ているのが特長。 顔のアップ。顔の再現ではかなりのもので、文句なしだと思う。耳の造形も ...
IMAGINATION WORKS ベジータ レビュー 説明 最高峰可動フィギュアブランド『IMAGINATION WORKS』の第二弾としてベジータが登場。1/9サイズとなっており、造形、彩色、質感を高めたシリーズとなっている。 2021年9月、11,000円(税込)で登場。 ベジータ本体 ベジータの正面より(箱から出した状態)。腕や足を布で再現しているという珍しい仕様。簡単には破れないようだけど、経年劣化が気にあるところ。 頭部アップ。こちらはニヤリ顔となっており、高い再現度となっているぞ! ただし目 ...
素組み レビュー(コトブキヤ)
メガミデバイス SOLラプター レビュー 機体説明 SOLラプターは、近未来バトル『メガミバトル』に登場する機体! SOLシリーズ3機目のメガミ。ホーネット及びロードランナーの実戦データから空中での更なる高機動化を目指して開発されたSOLフルパッケージと呼べる機体。フルアーマーモードをベースとし、サブスラスター追加に伴う速度上昇、主翼の大型化による低空、低速での空中安定性も大幅に向上した。 素体モード まずは素体モードよりご紹介。装甲部分は空をイメージしたような水色となっています。支柱の補助が無くても素 ...
メガミデバイス Chaos & Pretty アリス レビュー
メガミデバイス Chaos & Pretty アリス レビュー。 機体説明 メガミデバイスは自立型フィギュアロボをプラモデルとして作成し、戦わせることのできる近未来バトルを想定したシリーズである。 Chaos & Pretty アリスは、カオプリウィッチをベースにしているが、全く異なるメガミとして再構築してもの。サポートメカ「ウサギ型メカ クロノレプス」が従えており、さらにアリスモードと、クロノレプスと合体したワイルドモードの2種類の形態があるメガミとなっている。 2022年7月、Cha ...
メガミデバイス アリス・ギア・アイギス 相河 愛花 【仁愛】レビュー
メガミデバイス アリス・ギア・アイギス 相河 愛花 【仁愛】 レビュー。 機体説明 メガミデバイスは自立型フィギュアロボをプラモデルとして作成し、戦わせることのできる近未来バトルを想定したシリーズである。 ゲーム「アリス・ギア・アイギス」に登場するキャラクターを元としており、専用アナザーギアとエーススーツV仕様をメガミで再現。ライフルやハンマーといった武装もあるが攻撃は得意ではなく、味方の回復などヒーラーとして活躍ができるメガミとなる。 2021年10月、「エーススーツV」仕様の相河 愛花 【仁愛】が登 ...
佐伯 リツカ【聖アイリス女学園高等部・夏服】 レビュー。 説明 創彩少女庭園は、普通の女の子をプラモデルで表現というシンプルなシリーズだ!佐伯 リツカはお嬢様であり、性格は明るくポジティブでどんなことにも果敢にチャレンジする。詳細はこちらを確認しよう。声付きで佐伯 リツカの自己紹介が見れるぞ!!! 本体(佐伯 リツカ) 佐伯 リツカの正面より。このシリーズを初めて購入したけど、めちゃかわいいっす、リツカちゃん!!!3時間もあれば組み立てができるし、組み立て自体も簡単となっている。 頭部の前後可動。ヘアスタ ...
メガミデバイス 兼志谷 シタラ Ver.ガネーシャ レビュー
メガミデバイス 兼志谷 シタラ Ver.ガネーシャ レビュー。 機体説明 メガミデバイスは自立型フィギュアロボをプラモデルとして作成し、戦わせることのできる近未来バトルを想定したシリーズである。兼志谷 シタラ Ver.ガネーシャは「アリス・ギア・アイギス」ゲームに登場するキャラをモチーフとしている。巨大な装甲・武装となっているため高機動戦は不得意であり、遠距離からの戦闘を得意とする。トップスユニットは、大型ハンドとなるEMPパワーアームに変形し、近距離戦~遠距離戦をカバー可能となっている。 素体モード 素 ...
メガミデバイス BULLET KNIGHTS ランチャー レビュー
メガミデバイス BULLET KNIGHTS ランチャー レビュー。 機体説明 メガミデバイスは自立型フィギュアロボをプラモデルとして作成し、戦わせることのできる近未来バトルを想定したシリーズである。 ランチャーは超遠距離射撃に特化したメガミで、全高以上のビームランチャーを装備する。一撃必殺となるが、取り回しが悪いため大型シールドで射撃までの時間を稼ぐ戦法となる。 素体モード 素体モードより。エクソシストと同様に新素体“マシニーカ”を採用。胸の素肌比率が多いのが特徴だ! 頭部の前後可動は、下への可動範囲 ...
素組み レビュー(MG-マスターグレード)
MG ゼータガンダム Ver.Ka レビュー 機体説明 ゼータガンダムは、『機動戦士Zガンダム』及び『機動戦士ZZガンダム』に登場する機体! エゥーゴで開発された第三世代となる高性能MS。最大の特徴は可変機構であり、大気圏突入をオプションなしに可能とする高い汎用性となっている。武装に関しても、オプション装備ではあるがハイパー・メガ・ランチャーを有しており、高い攻撃力を誇る。 搭乗者はカミーユ・ビダン。 ゼータガンダム まずはゼータガンダムの正面より。今回のVer.kaはアニメイメージを追求した姿になって ...
MG ガンダムF90(火星独立ジオン軍仕様) レビュー 機体説明 ガンダムF90(火星独立ジオン軍仕様)は、漫画『機動戦士ガンダムF90』に登場する機体だ! ガンダムF90(2号機)を奪取した火星独立ジオン軍が改修した機体で、ガンダムF90の特徴であるミッションパック方式を排除。MS自体の性能を向上させており、アポジモーターやスラスターを増設している。搭乗者は、ボッシュ・ウェラー。 2022年4月、プレミアムバンダイよりガンダムF90(火星独立ジオン軍仕様)が登場(初立体化)!!! ガンダムF90 ガン ...
MG ガンダムヴァーチェ レビュー。 機体説明 ガンダムヴァーチェは『機動戦士ガンダム00』に登場する機体だ! 私設武装組織ソレスタルビーイング(以下、CB)によって高速戦闘を目的としたガンダムとして開発された。第3世代機の機体であり、高出力のビーム兵器を主体とした武装となってるほか、強固なGNフィールドを発生することができる。さらに緊急時には装甲を排除し、本来の姿であるガンダムナドレとなる。ただし戦闘力自体は低い。搭乗者は、ティエリア・アーデ。 2021年11月、第3世代最後の登場となるガンダムヴァーチ ...
MG エクリプスガンダム レビュー。 機体説明 エクリプスガンダムは、『機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE』に登場する機体だ!オーブ連合首長国で開発された機体であり、フリーダムガンダムのフレームを参考としているため、高い耐久力を誇る。またMA形態への変形が可能であり、最高速度は音速を超えるほどである。飛行時の安定性を優先しているため、武装は基本的なもののみ。しかしストライカーパックシステムを採用しているため汎用性が高い。搭乗者は、タツミ・ホーリ。 2021年8月、極秘に開発されたカスタムMS「エクリ ...
MG ブレイズザクファントム/ブレイズザクウォーリア レビュー
MG ブレイズザクファントム/ブレイズザクウォーリア レビュー。 機体説明 ブレイズザクファントムは、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する機体だ!地球連合との軍事衝突後、ニューミレニアムシリーズのうちの一機として開発された機体『ザクウォーリア』の上位機体が『ザクファントム』である。 『ザクウォーリア』と同様に換装システムがあり、機動戦闘用『ブレイズウィザード』を装備した機体がブレイズザクファントムである。『ブレイズウィザード』のスラスター部には多数の小型ミサイルを装備している。劇中では一 ...
MG スラッシュザクファントム(イザーク機) レビュー。 機体説明 スラッシュザクファントムは、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する機体だ!地球連合との軍事衝突後、ニューミレニアムシリーズのうちの一機として開発された機体『ザクウォーリア』の上位機体が『ザクファントム』である。頭部にブレードアンテナが追加されており、情報処理能力が強化されている。 『ザクウォーリア』と同様に換装システムがあり、近接戦闘用『スラッシュウィザード』を装備した機体がスラッシュザクファントムである。(搭乗者はイザー ...
素組み レビュー(RE/100-リボーンワンハンドレッド)
RE/100 ガンブラスター レビュー 機体説明 ガンブラスターは『機動戦士ガンダムV』に登場する機体だ!ガンイージに高機動バックパックを装備した機体が、ガンブラスターである。ガンイージ自体はVガンダムの簡易量産型にあたり、Vガンダムの変形合体機構は省略されているが、ジェネレータは同様ものを使用しており量産機ながら高い出力を誇る。高機動バックパックの特徴であるツインテール(スラスター)は、宇宙空間で高い機動・運動性を発揮する。搭乗者はオデロ・ヘンリーク。 ガンブラスターは、プレミアムバンダイで登場。 本体 ...
素組み レビュー(1/100シリーズ)
Hi-Resolution Model ガンダムアストレイ レッドフレーム パワードレッド レビュー
Hi-Resolution Model ガンダムアストレイ レッドフレーム パワードレッド レビュー 機体説明 ガンダムアストレイ レッドフレーム パワードレッド は、『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY』に登場する機体だ! パワーレッドは、レッドフレームに強化型駆動システム「パワーシリンダー」を組み込んだ巨大アームの強化パーツを装着した姿である。150ガーベラ・ストレートを運用するために開発されたものだが、後に通常の腕に「パワーシリンダー」が組み込まれたため不要となっている。 通常のMSとは比較に ...
FULL MECHANICS カラミティガンダム レビュー 機体説明 カラミティガンダムは『機動戦士ZガンダムSEED』に登場する機体だ!地球連邦軍の第1期GAX-Xシリーズのバスターガンダムを参考に開発された機体であり、多数の射撃武装を装備し砲撃戦に特化している。大気圏内では飛行はできないが、重武装な機体ながらホバー移動が可能。搭乗者はオルガ・サブナック。 2021年6月、新シリーズ「FULL MECHANICS」第一段としてカラミティガンダムが登場!!! 本体(未武装) まずはカラミティガンダムの正面 ...
素組み レビュー(HG 水星の魔女-ハイグレード)
HG ガンダムルブリスジウ レビュー 機体説明 ガンダムルブリスジウは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女 ヴァナディースハート 』に登場する機体! 内蔵及び携行問わず武装が一切されていない機体であり、一般的な実戦用機体と比較して出力や推進力で劣る実験機。ヴァナディース事変後5年後のアド・ステラ106年において実機が確認されており、虎の手を携行武器として戦闘行動を行った。 搭乗者は、キユウ・ラボット。 ガンダムルブリスジウ ガンダムルブリスジウの正面より。ルブリスがベースとなっていますが、非武装機なのでシン ...
HG ガンダムシュバルゼッテ レビュー 機体説明 ガンダムシュバルゼッテは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』Season2に登場する機体! ジェダーク社の第五世代実証機であるダリルバルデの後継機として開発されていたが、GUNDフォーマットの導入によりガンダムとして開発された経緯がある。多目的攻防プラットフォーム「ガーディアン」を主武装でビットステイヴ(ビット)で構成されている。近接戦闘が主体だが、ビットステイヴを展開して遠距離から攻撃も可能である。 搭乗者は、ラウダ・ニール ガンダムシュバルゼッテ まず ...
HG ガンダムルブリスソーン レビュー 機体説明 ガンダムルブリスソーン は、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場する機体! ガンダム・ルブリス 量産試作モデルをベースに、大幅な改修が加えられたGUND-ARM。地球で活動する反スペーシアン組織「フォルドの夜明け」で運用されているガンダム・タイプのモビルスーツである。広域制圧に長けたビームディフューズガンを装備し、バックアップを主体とした戦術を行う。 搭乗者は、ノレア・デュノク ガンダムルブリスソーン まずはガンダムルブリスソーンの正面より。手が長 ...
HG ガンダムルブリスウル レビュー 機体説明 ガンダムルブリスウル は、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場する機体! ガンダム・ルブリス 量産試作モデルをベースに、大幅な改修が加えられたGUND-ARM。地球で活動する反スペーシアン組織「フォルドの夜明け」で運用されているガンダム・タイプのモビルスーツである。短期決戦を想定した性能が与えられており、通常の戦闘特化型と比較しても、極めて高い出力平均値を誇る。 搭乗者は、ソフィー・プロネ ガンダムルブリスウル まずはガンダムルブリスウルの正面より。 ...
HG ガンダムエアリアル(改修型) レビュー 機体説明 ガンダムエアリアル(改修型) は、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場する機体! グラスレ―寮との決闘で受けたダメージの修繕も兼ねて改修された機体。外部装甲や装備類の刷新・追加など、依然の素地を活かした上で大幅な改修が行われた。 搭乗者は、スレッタ・マーキュリー ガンダムエアリアル(改修型) まずはガンダムエアリアル(改修型) の正面より。1期最終話に登場した機体。エアリアルから大規模改修した機体のため、装甲の形状が変わっています。 背部には ...
HG ハインドリー レビュー 機体説明 ハインドリーは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場する機体! グレスレー社が開発したハイングラに次ぐ汎用機群「ハインシリーズ」の最新機種。連携戦闘を重視したシリーズの設計思想はそのままに、より広範囲な用途に対応する性能を有する。ボールタイプの中型スラスター3基で構成されたバックパックを装着し、肩と足裏のスラスターを組み合わせて優れた姿勢制御能力を発揮する。 ハインドリー まずはハインドリーの正面より。グラスレー社「ハインシリーズ」の最新機種という設定で、劇中 ...
素組み レビュー(HGUC-ハイグレード)
HGUC ケンプファー レビュー 機体説明 ケンプファーは、『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争,ケンプファー』に登場する機体! 一年戦争終盤に開発されたジオン公国軍のナンバリング最終機体の1つ。高い機動性が特徴であり、一撃離脱をコンセプトとしている。 全身にスラスターを配置し機動性を高めている分、軽量化のために装甲がかなり薄く、劇中ではアレックスのガトリンガンで破壊されている。ジュネレーターは推力に大部分割いているため、武装は実弾主体である。 搭乗者はミハイル・カミンスキー。 ケンプファー ...
HGUC ダブルゼータガンダム レビュー 機体説明 ダブルゼータガンダムは、『機動戦士ZZガンダム』に登場する機体! エゥーゴによって開発された第四世代にあたる機体で、RX-78ガンダムに採用されていた「コア・ブロック・システム」を導入している。3基のジュネレーターによる大出力と大火力をもつのが特徴であり、特に頭部のハイ・メガ・メガキャノンは、射程は短いもののコロニーレーザーの5分の1にも相当する大出力となっている。 搭乗者はジュドー・アーシタ。 ZZ(ダブルゼータ)ガンダム プロトZZガンダムも発売( ...
HGUC ガンキャノン レビュー 機体説明 ガンキャノンは、『機動戦士ガンダム 』に登場する機体! 地球連邦軍がV作戦で開発した試作型モビルスーツで、ビーム・ライフル及び両肩の240mm低反動キャノン砲による中距離支援を目的としている。ガンダムと同じくコア・ブロックシステムを採用。ガンダムより装甲が厚く、リックドムのジャイアント・バズの直撃にも耐えられる。 ジオン公国軍が開発したザクIIの4倍という高い生産コストが影響して、少数生産の留まっており量産化は行われていない。 ガンキャノン まずはガンキャノン ...
HGUC ジェガン レビュー 機体説明 ジェガンは、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』に登場する機体! U.C.0089年にアナハイム・エレクトロニクス (AE) 社が開発した地球連邦軍主力量産型MS。ジム系とネモ・ネロ系の技術が融合されており、バルカン・ポッド・システムやバックパックなどはガンダムMk-IIの技術を継承している。U.C.0093年の第二次ネオ・ジオン抗争時には約80機ほど生産されており、ロンド・ベル隊を優先に配備されていた。 2009年8月発売。価格 1,650円(税込) ジェガン ...
HG ジム・スパルタン レビュー 機体説明 ジム・スパルタンは、『福地モビルスーツステーション(F.M.S)』に登場する機体! 一年戦争末期の地球連邦軍の機体で、ジム・コマンドをベースにジャングル戦を想定して開発した局地戦用機体。接近戦重視のため、各種増加装甲およびM粒子散布ポッドを装備して隠密性を向上している。 2022月12月、地球連邦軍機甲海兵師団の幻の機体『ジム・スパルタン』が登場!価格 2,420円(税込)。 ジム・スパルタン まずはジム・スパルタンの正面より。隠密性をあげるモスグリーンの成 ...
HGUC ジムIII レビュー 機体説明 ジムIII は、『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場する機体! 地球連邦軍の主力機であったジムIIをさらに近代化改修したモビルスーツで、ジェネレーター出力の強化を含め全体的な改良を実施。ガンダムMk-IIの技術を転用しており、一部ムーバブルフレーム化も行われている。機体各所にはミサイルをオプション装備可能で、支援機として運用可能である。 2011年7月発売。価格 1,650円(税込) ジムIII まずはジムIII の正面より。現在入手困難なキットの1つで、今年再販さ ...
素組み レビュー(HGBF-ハイグレード)
HGBF ビルドバーニングガンダム レビュー 機体説明 ビルドバーニングガンダムは、『ガンダムビルドファイターズトライ』に登場する機体! イオリ・セイが作製したベース機が存在しないフルスクラッチビルドのオリジナル機。スタービルドストライクガンダムで採用されたRGシステムの応用型が搭載されており、各所にはプラフスキー粒子貯蔵用の青いクリアパーツがある。 格闘戦に特化しており、次元覇王流拳法を習得しているファイターのカミキ・セカイの実力を発揮可能で、近接戦闘では無類の強さを発揮する。 ビルドバーニングガンダ ...
HGBF ビルドストライクガンダム フルパッケージ レビュー
HG ビルドストライクガンダム フルパッケージ レビュー 機体説明 ビルドストライクガンダム フルパッケージは、『ガンダムビルドファイターズ』に登場する機体! ビルドストライクガンダムに追加装備「ビルドブースター」を装着して武装を追加した姿。「ビルドブースター」はストライカーパック「オオトリ」をベースとして製作された装備で、備えられていた武器のほとんどをオミットする代わりに機動力に特化した改造となる。ビルドストライクガンダムに装着する事で機体出力を160%向上させる事が可能となっている。 ファイターは、 ...
HGBF ケルディムガンダムサーガ TYPE.GBF レビュー
HGBF ケルディムガンダムサーガ TYPE.GBF レビュー。 ケルディムガンダムサーガ TYPE.GBFは、『ガンダム ビルドファイターズ バトローグ』に登場する機体だ! ケルディムガンダムサーガは、ケルディムガンダムの特殊装備形態である。ケルディムガンダムサーガでは近・中距離戦を想定した装備となっており、胸部装甲も強化されている。開発コードは「セブンガン」であり、全身に重火器を7つ装備する。本来のカラーは黒だが、TYPE.GBFでは都迷彩を意識したグレーとなっている。製作者は三代目メイジン・カワグチ ...
素組み レビュー(HGCE-ハイグレード)
HGCE ストライクダガー レビュー 機体説明 ストライクダガーは、『機動戦士ガンダム SEED』に登場する機体! ストライクガンダムを元に開発された簡易量産機。正当なストライクガンダムの量産機はダガーだが、地球連邦軍がMSの頭数を揃えることを優先し、背部ストライカープラグの省略や頭部バルカンの半減等のグレードダウンした簡易版であるストライクダガーを生産している。 2022年12月、プレバンよりストライクダガーがHGより登場!価格 1,650円(税込)。 ストライクダガー まずはストライクダガーの正面 ...
HGCE ダガーL レビュー 機体説明 ダガーLは、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する機体だ!C.E.73年の地球連合軍主力量産MS。105ダガーの改良機で「ストライカーパックシステム」を採用しており、柔軟な対応が可能。本機自体はシンプルな機体、武装構成となっている。ウィンダムが次期主力量産MSに採用されたことにより、旧式化していく。搭乗者は地球連合軍兵士。 2021年4月、ダガーLがHGで登場だ!!! 本体(未武装) まずはダガーLの正面より。細身でシンプルな機体となっている。宇宙 ...
HGCE ウィンダム レビュー 機体説明 ウィンダムは、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する機体だ!地球連合軍の主力量産MSで、スペック上はGAT-X105 ストライクと同等である。これはストライクの完全量産型化であり地球連合軍の悲願を達成したもの。ストライクと同様にストライカーパックを装備可能で、大気圏内では飛行を可能とするジェットストライカーを装備する。搭乗者は地球連合軍兵士。 2020年5月、HGシリーズにウィンダムが登場!!! 本体(未武装) まずはウィンダムより。関節構造にF ...
素組み レビュー(HGGBB-ハイグレード)
HG ガンダムダブルオーコマンドクアンタ レビュー。 機体説明 ガンダムダブルオーコマンドクアンタは、『ガンダムブレイカーバトローグ』に登場する機体だ! ダブルオークアンタにコマンドガンダムの要素を加えた機体となっており、武装はすべてじつだん兵器となっている。従来の機体より追加装甲によって防御力が向上、また使用済みの武装をパージしていくことができ、機動力を向上させていくことが可能である。搭乗者は、ナギツジ・タクマ。 2022年1月、『ガンダムブレイカーバトローグ』オリジナル機体であるガンダムダブルオーコマ ...
HG ブレイジングガンダム レビュー。 機体説明 ブレイジングガンダムは、『ガンダムブレイカーバトローグ』に登場する機体だ!ゴッドガンダムの兄弟機というコンセプトで開発された機体。高速戦闘を得意としており、格闘を主体とした武装となっている。射撃武器は頭部バルカンのみ。搭乗者はサツキノ・ミサ。 2021年12月、『ガンダムブレイカーバトローグ』オリジナル機体であるブレイジングガンダムが登場!価格 2,200円(税込) 本体(未武装) まずはブレイジングガンダムの正面より(シール未貼)。バックパックは可動を確 ...
HGGBB ガンダムヘリオス レビュー 機体説明 ガンダムヘリオスは、『ガンダムブレイカーバトローグ』に登場する機体だ!前身機のガンダムアレウスが、デスティニーガンダム&ガンダムF91&ガンダムXの要素を取り込んでおり、そこにフリーダムガンダムの能動性空力弾性翼とユニコーンガンダムのサイコフレームの要素を追加している。複数の強力な武装があるため、扱いが難しい機体である。搭乗者は、フドウ・リュウセイ。 2021年11月発売、『ガンダムブレイカーバトローグ』オリジナル機体であるガンダムヘリオスが登場!価格は2 ...
素組み レビュー(HG AGE-ハイグレード)
HG Gバウンサー レビュー。 機体説明 Gバウンサーは、『機動戦士ガンダムAGE(エイジ)』第二部に登場する機体だ!AGE-1 スパローウェアをベースに開発されており、機動性を重視した機体となっている。背中には大型テールバインダーがあり、スラスターも兼ねている。特徴的な武装として、シールド先端に装備可能なシグルブレイドがある。搭乗者はウルフ・エニアクル。 2012年2月発売、1650円(税込)。 本体(未武装) まずはGバウンサーの正面より(シール未貼)。Gエグゼスと同様でほぼ白一色のカラーリング。胸部 ...
HG Gエグゼス レビュー。 機体説明 Gエグゼスは、『機動戦士ガンダムAGE(エイジ)』第一部に登場する機体だ!ウルフ・エニアクルがガンダムAGE-1のデータを盗用し、マッドーナ工房に依頼して開発された機体。ガンダムAGE-1を参考にしているだけあって、高出力のスラスターを背部に装備。またガンダムAGE-1のドッズライフルと同等の攻撃力があるビーム・ライフルを装備している。搭乗者はウルフ・エニアクル。 約9年前の2011年12月発売だが、一般店頭の再販(2021年8月)やガンダムベースオンラインショップ ...
HG シャルドール改 レビュー。 機体説明 シャルドール改は、『機動戦士ガンダムAGE(エイジ)』に登場する機体だ!地球連邦軍の正式量産モビルスーツであり、マッドナー工房で開発されたシャルドールの改良型となる。バックパックなどがベース機体から強化されており、基本性能が向上。民間の徴用パイロットが好んで乗っていた。搭乗者は、地球連邦軍兵士。 9年前の2012年4月発売だが、2021年8月に再販され比較的に手に入れやすいキットである。(HGのAGEキットを始めて購入した!) 本体(未武装) まずはシャルドール ...
素組み レビュー(HG IBO-ハイグレード)
HG グレイズ(一般機/指揮官機) レビュー。 機体説明 グレイズは、『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 』に登場する機体だ! ギャラルホルンが開発した主力量産モビルスーツ。ブースターユニットの差し替えだけで宇宙と地上に対応できるなど、高い汎用性を持つ。オプション装備や武装が豊富にあり、また拡張性も高いため派生機も多く開発されている。搭乗者はクランク・ゼント。 2015年10月、価格1,100円(税込)という安さで登場!!! 本体(未武装) まずはグレイズの正面より(シール未貼)。カラーリングは、地上 ...
HG ガンダムグレモリー レビュー。 機体説明 ガンダムグレモリーは、『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼』に登場する機体だ!ギャラルホルンのナディラ家が保有するガンダムフレームのモビルスーツ。三百年前に勃発した厄祭戦から現存している。最大の特徴は、オープン機構がある頭部装甲ナノラミネートコートである。ナノラミネートアーマーを幾重に重ねたことにより耐ショックに優れており、敵の攻撃を受け止めてからのカウンターを得意とする。搭乗者は、デイラ・ナディラ。 本体 まずはガンダムグレモリーの正面より(シール ...
素組み レビュー(RG-リアルグレード)
RG ゴッドガンダム レビュー 機体説明 ゴッドガンダムは、『機動武闘伝Gガンダム』に登場する機体だ! 第13回ガンダムファイトに向け開発されたシャイニングガンダムの後継機。シャイニングガンダムのデータがフィードバックされており、ゴッドガンダムのノーマル状態でもシャイニングガンダムのスーパーモードを超える性能がある。さらにより高性能なハイパーモードを搭載している。搭乗者は、ドモン・カッシュ。 2022年8月、RG史上最大級の可動域を追求したゴッドガンダムが登場!価格 3,850円(税込) 本体 まずはゴ ...
RG Hi-νガンダム レビュー。 機体説明 Hi-νガンダムは、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン』に登場する機体だ!地球連邦軍が開発したニュータイプ用MS。サイコミュの搭載&フィンファンネルを装備している。νガンダムとの最大の違いは、ィンファンネルを回収・エネルギー再充填できる点である。搭乗者はアムロ・レイ。 2021年9月、NT専用ガンダム・タイプのHi-νガンダムが、RGで登場!!! 本体(未武装) まずはHi-νガンダムの正面より。バックパックを装着すると自立が難しいため ...
RG トールギス レビュー 機体説明 トールギスは『機動戦士Wガンダム』に登場する機体だ!MSの原型となった機体であり、開発されて20年間封印されていた。大型ビーム兵器であるドーバーガンによる高い攻撃力やチタニュウム合金の装甲による高い防御力を誇る。最大の特徴は背部にあるバックパックバーニアであり、最大加速時は15Gという搭乗者に多大な負荷が発生する。搭乗者はゼクス・マーキス。 2018年4月、RGでトールギスが登場!!! アドヴァンスMSジョイント12 トールギスではアドヴァンスMSジョイント12が使用 ...
RG フォースインパルス レビュー。 機体説明 フォースインパルスは『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する機体だ!地球連合との軍事衝突後、ザフトのセカンドステージシリーズのうちの一機として開発。インパルスは合体・分離機構があり、コクピットとなるコアスプレンダー以外は損傷しても交換が可能となっている。 インパルスは換装機構(シルエットシステム)を導入しており、フォースインパルスは機動戦仕様のフォースシルエットを装備した形態である。無重力下、重力化において高い機動力もさることながら射撃、格闘に ...
素組み レビュー(30MM)
30MM EXM-A9n スピナティオ (忍者仕様) レビュー
30MM EXM-A9n スピナティオ (忍者仕様) レビュー。 機体説明 マクシオン軍で開発された機体(エグザマクス)。優れた機動力と防御を保有しており、外装をパージすることなく追加武装を使用できる特徴がある。忍者仕様は、過去の歴史で存在した忍びをコンセプトにした武装。隠密任務を得意としている。主武装はショートブレード。2本を合体して両刃モードにすることが可能である。 2021年5月、第三勢力の量産機であるスピナティオ (忍者仕様)が登場だ!!! 素体 まずはスピナティオ (忍者仕様)の素体。カラーリン ...
30MM EXM-A9s スピナティオ (戦国仕様) 初回限定カスタムジョイントセット レビュー
30MM EXM-A9s スピナティオ (戦国仕様) 初回限定カスタムジョイントセット レビュー。 機体説明 マクシオン軍で開発された機体(エグザマクス)。優れた機動力と防御を保有しており、外装をパージすることなく追加武装を使用できる特徴がある。戦国仕様は、過去の歴史で存在した侍をコンセプトにした武装。希少鉱物で製造された太刀は、他陣営の機体(エグザマクス)をたやすく切断が可能である。 2021年4月、第三勢力の量産機であるスピナティオ (戦国仕様)が登場だ!!! 素体 まずはスピナティオ (戦国仕様)の ...
素組み レビュー(30MS)
30MS SIS-A00 ルルチェ[カラーC] レビュー。 説明 ルルチェ[カラーC]は、『30 MINUTES SISTERS』に登場するオリジナルガールズプラモデルだ!第三弾となる本キットは高機動&防御タイプのシスターで、ブースターと盾を装備。性格は「のんびりしているが、ピンチの時は装備しているシールドでみんなを守る」とのこと。 2021年10月、ガンプラに迫る人気となっている『30 MINUTES SISTERS』の最新キットが登場!!! ノーマルモード まずはルルチェ(ノーマルモード)の正面より。 ...
30MS SIS-A00 ティアーシャ[カラーB] レビュー
30MS SIS-A00 ティアーシャ[カラーB] レビュー。 説明 ティアーシャ[カラーB]は、『30 MINUTES SISTERS』に登場するオリジナルガールズプラモデルだ!第二弾となる本キットは空戦タイプのシスターで、剣と盾を装備。性格は「何事も完璧にこなすように見えて、ちょっぴりドジない一面もある」とのこと。 2021年9月、壮絶な争奪戦となっている『30 MINUTES SISTERS』の最新キットが登場!!! ノーマルモード まずはティアーシャ(ノーマルモード)の正面より。肌の露出は少なめで ...