新着アイテム
超合金魂 GX-104 ガオファイガー レビュー

機体説明
ガオファイガーは、『勇者王ガオガイガーFINAL』に登場する機体!
ガオガイガーに代わる地球防衛の要として建造。ギャレオンが護と宇宙へ去ったため、ギャレオンの代わりにファントムガオーを組み込むことを前提に地球で開発されている。Gストーン以外は純地球製であるが、基本性能はガオガイガーを凌ぐものとなっている。
新ガオーマシン及びガオフォー



ガオファイガーの脚部となるドリルガオーII。ドリル部分は設定どおり、回転できる。金属パーツが大量されててめちゃ重い。

裏面にあるキャタピラはちゃんと動きます!



ガオファイガーの肩および両上腕部となるライナーガオーII。ガオガイガーの時は新幹線でしたが、宇宙船のようなものに変わっています。

ガオファイガーの背部、翼部および下腕部となるステルスガオーIII。内部にはガオファイガーの頭部が格納されています。

主翼の表面にあるGストーン(合っているかな)は光を当てるを反射して光ります。


ガオファイガーの胴体となるファントムガオー。ギャレオンはライオン型でしたが、戦闘機型となっているのが特徴。

コクピット?の開閉機構がありました。



エヴォリュダー・ガイとファントムガオーがフュージョンした状態(ガオファー)。塗装部分は少なく成形色となっています。


頭部アップ。ダクトなどは塗装済。Gストーンはクリアパーツとなっています。

叫び声バージョンの交換用フェイスパーツが付属です。

唯一の武装であるファントムクロー。ゴールドで塗装されていました。

ガオファー状態ではある程度の可動範囲があります。


上半身も稼働しますが、股間部のロックを外す必要があります。

ガオファーの時点ですでにかなりの大きさがある。比較に使用したのはGFFMCのガンダムデスサイズヘル(EW版)。

ガオファーにドリルガオーIIを装備。ドリルガオーIIが重すぎて腕が上がりません!


ガオファーにステルスガオーIIIを装備させた状態。ちゃんと飾るための台座があるのがうれしいところ。



そして小説『覇界王~ガオガイガー対ベターマン~』に登場する初立体化の高速飛行形態を再現できます!超ボリューム感で全長400mmとなるので飾る場所がありません。
ガオファイガー

ガオファイガーとなった状態。変形は説明書通りにすれば大丈夫ですが、一部わかりづらくライナーガオーIIをガオファーに通すことが上手くできず苦戦しました。誤ってプロテクトウォールを装備されている腕パーツ(赤&黒部分)が左右逆に装着しています。


背中にステルスガオーIIIがありますが、脚部(ドリルガオーII)が非常に重さがあるため安定して立つことができる!


翼の両端が展開できる可変機構がありました。展開時に内部ディテールが見えます。

ステルスガオーIIIのフィンは開閉可能。


ハンドパーツは、第1~第3関節まで可動する!

プロテクトウォールの発生器がクリアパーツで再現しています。

ヘル・アンド・ヘブンを再現するためには、まず胸部パーツを交換します。


また肩ライナーガオーIIを引き出して(2枚目の画像)、腕の可動範囲を広げる。


ヘル・アンド・ヘブン用のハンドパーツに差替えれば、ヘル・アンド・ヘブンの再現!

簡単に可動域をご紹介。頭部はステルスガオーIIIに格納されたものを使用。ステルスガオーIIIと接続されていますが、左右に動く(上下可動はありません)。

ステルスガオーIIIが肩にあるので、腕を上げることは苦手。

脚部は股関節が固定されているので前後に可動しません(ドリルニーのポーズが取れない)。ただし、膝を曲げることはできる。


脚部は外側及および内側に動かすことはできます。前後可動が欲しかったけど、固定しないと重さに耐えれず立てなかったかと思う。
付属品



附属品一覧。パーツ自体が大きいですが、パーツ数はそこまで多くありません。


説明書。ちゃんと機体説明もあるし、米たにヨシトモ氏のコメントもあるという豪華仕様!


見た目重視の交換用頭部パーツ。


ブロウクンファントムを再現するためのファントムリングのエフェクトパーツが付属。腕だけを支柱に取り付けることができます。

左手の甲にGストーンの紋様が浮かび上がった状態を再現するパーツ。光を当てるを光るんですよね。これがかっこいい。

ウルテクエンジン発光噴射状態を再現するエフェクトパーツ一式(緑のパーツ)が付属。表面がメタリック塗装されており、めちゃ光を反射します!


専用の台座。ガオファイガーの重さに耐えるため、支柱中央に金属パーツが使用されています。ただ、角度を変えることができないのがネック。
アクションポーズ






まとめ

超合金で登場したガオファイガー !ガオファイガー状態での可動範囲が狭いのでアクションを取りづらいですが、圧倒的な存在感のためあまり気になりません。必殺技のヘル・アンド・ヘブンが再現できますし、左手の甲にGストーンをかざすポーズが最高です!
また小説に登場する初立体化の高速飛行形態も再現できるなど、プレイバリューが高いものとなっています。超合金のガオガイガーも再販されるので、持っていない人は揃えるチャンスかと思います。


