新着アイテム
ROBOT魂 ガンダム・エアリアル(改修型) レビュー

機体説明
ガンダム・エアリアル(改修型)は、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場する機体!
グラスレ―寮との決闘を終えて破損したエアリアルを大幅に改修した機体。GUND-ARMの基本構造を維持しつつ、外部装甲や装備類の刷新・追加し、シェルユニットの露出範囲を拡大、また背面に専用オプションとしてフライトユニットを追加している。
搭乗者は、スレッタ・マーキュリー、プロスペラ・マーキュリ。
ガンダム・エアリアル(改修型)

改修前のガンダム・エアリアルは一般発売でしたが、ガンダム・エアリアル(改修型)はプレミアムバンダイからの登場となっています。ガンダム・エアリアルの購入数があまりよくなかったのかな。
こちらはガンビットを装着していない状態(一部付いているけど)。脚部の関節が非常にゆるくなっていました。購入したものの個体差?


頭部アップ。巷で噂になっていますが、後頭部左右のブレードアンテナの取り付けに誤りがあったらしく、後日交換のパーツを送るとバンダイから連絡ありました。みんなよく気づいたね!



シェルユニットは未発光状態のものですが、差し替えで発光状態(赤・青の2種類あり)のものが付属していました。さすがバンダイさん!!!


背面に新たに追加された回転式展開翼。黄色の翼を展開できます。

また改修前のガンダム・エアリアルでは可動しなかったビーム・サーベル基部が、可動するように。

回転式展開翼からガンビットを取り外した状態。



肩、腕、ふともも側面にはガンビットを装着するための凹あり。


改修前のガンダム・エアリアルより黄色パーツが減っており、脚部のみに。

足裏。ちゃんとスリットが入ってました。



ガンビットをすべて機体に装着したビットオンフォームへ。ガンビットは一部が塗装済となっており、見栄えがよいです。

では各部の可動をみていきます!
頭部はかなり上を向けるでき、劇中の正面を向いたポーズを再現するのに役立ちます。



改修前のガンダム・エアリアルと同様に可動範囲が広い!

ちゃんと膝立ちができるんですよね。


回転式展開翼という名のとおり、上下左右と動きます。



改修前のガンダム・エアリアルを元により装甲などを厚くした感じ。
付属品


附属品一覧。ちゃんとガンビットを展開できる支柱が付いてましたよ!

説明書。


未発光状態のシェルユニットを取り外した状態へ。中はシルバーで塗装されています。ガンダム・エアリアルと異なり、シェルユニット交換して発光状態を再現できるように。


発光状態のシェルユニットへ交換。発光状態がくっきりとわかり、思っていたよりよかった。


こちらはパーメットスコア・シックスに到達した状態を再現できるシェルユニット。青く輝くシェルユニットとなっています。

ビームライフル。ガンビットとの連携を重視した設計で、バレルを伸長し長距離狙撃に対応するロングレンジモードへ。ロングレンジモードは差し替えで再現されてました。

全てのビットステイヴを銃身に装着したガンビットライフルへ。


ガンビットライフルは保持するため、股間装甲を専用ジョイントパーツに交換して保持します。このおかげで安定して持つことが可能。

改修前は薄いブルーでしたが、改修後は薄いグリーンの刃に。


附属のディスプレイパーツにより、ガンビットの展開状態を再現。各パーツが可動するのでガンビットの不規則な動きを表現できます。


ガンビットをシールド状態へ。取り忘れましたが、ガンダム・エアリアルと同じ補助パーツを使用するので、使用しないガンビットが・・・。
アクションポーズ








まとめ

主人公が搭乗、その後○○ボスとなったガンダム・エアリアル(改修型)のレビューでした。
個体差かわかりませんが股関節がゆるい部分がありましたが、総じて出来はよかったという印象。シェルユニットの赤及び青に発光した状態を再現できますし、ガンビットの展開やガンビットを装備したビットオンフォームなどプレイバリューの幅がある機体となっていました。
放送中は、改修前のガンダム・エアリアルしかROBOT魂で発売されませんでしたが、少しずつでもいいので劇中に登場した発売していってほしいです。


