新着アイテム
METAL ROBOT魂 ガンダムバエル レビュー。

機体説明
ガンダムバエルは、『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』(第二期)に登場する機体だ!300年前の厄祭戦時に、ギャラルホルン創始者アグニカ・カイエルが使用していたガンダム・フレームの機体。装備などは厄祭戦時のままとなっており、阿頼耶識システムを搭載している。武装はバエル・ソードのみだが、背部のスラスターウィングによる高い機動力が特徴となっている。搭乗者はマクギリス・ファリド。
2021年12月、アグニカ・カイエルの魂であるガンダムバエルがMETAL ROBOT魂で登場!!!価格 15400円(税込)
本体(未武装)

まずはガンダムバエルの正面より(箱から出した状態)。鮮やかな青が非常に目立つカラーリングとなっている!


頭部のアップ。スミ入れのはみ出しもなく、レベルの高い塗装となっている。ツインアイは赤色と珍しい。

頭部の前後可動。かなりアゴを引くことができる!

頭部の左右可動。特に問題なく360度回せる。首の赤いケーぶるが少しずれているようにも思われるが、気のせいだろうか。


腕は90度以上あげれるし、可動は特に問題なし。

腕をクロスさせることができ、かなりの可動範囲を誇る。

ここまで開脚できるという驚愕の可動範囲!

足裏。ダイキャスト製となっている。


正面より横から見る方がカッコいいと思う。

上半身の前後可動。後ろへの可動が優れており、この状態でもたつことが可能。

上半身の左右可動。動きに合わせてシリンダーが動く。

上半身の回転範囲はこちら。

脚部の可動範囲。バックスカートが可動しないため、このような形になっている。


特徴である腰部のガンダム・フレームは、ダイキャストで再現している。
付属品


付属品一覧。

説明書。白黒で機体説明はなし。


眼光エフェクト。頭部アンテナに挟む形で取り付けるので、塗装剥げに注意。何回も取る付けるのは危険と思う。

交換用手首の計3種(平手1種、持ち手2種)。

バエル・ソード。2本あり。

バエル・ソードには、通常の大きさのものと大型になっているものと2種類ある。


劇中の「これが最後なら」を再現するエフェクトパーツが付属。こちらはバエル・ソード(大)に装着できる。こちらも挟み込むタイプなので、塗装剥げに注意が必要。


スラスターウイング。設定ではレールガンが装備されているのが、再現されていない?
本体(武装状態)

すべての武装を装備したガンダムバエル。スラスターウイングを装備するとかなり印象が変わってくるぞ!


バエル・ソードは、着脱式ブレードホルダーに格納する。

スラスターウイングは可動軸が多く、このように折りたたむことが可能。

ウイングも上下に可動できる。


ウイングの先端部分にも可動するようになっている。

スラスターも開閉が可能となっており、各々が独立可動できる!

宿敵のガンダムヴィダールと比較。


ガンダムバエルは左右にボリュームがあり、ガンダムヴィダールは前後にボリュームがあるという特徴になっている。
アクションポーズ
マクギリス・ファリドの名言とともにアクションポーズを!!!

「皆、バエルの下へ集え!」(マクギリス・ファリド)

「革命は終わっていない!」(マクギリス・ファリド)

「アグニカ・カイエル、さあ・・・目覚めの時だ」(マクギリス・ファリド)

「俺の勝ちだ!邪魔だガエリオ!!!」(マクギリス・ファリド)

「ここから先は私一人で十分だ。」(マクギリス・ファリド)

「お前が力を見せることで俺の正しさは更に証明される!」(マクギリス・ファリド)
まとめ

METAL ROBOT魂で登場したガンダムバエル。相変らず他の鉄血系の機体と同じく、クオリティが高くMETAL ROBOT魂に非常にマッチした機体となっている。武装は少ないながらもよく動きので、動かしていて非常に楽しい!!!
一般販売だと絶対入手できなかったと思うので、METAL ROBOT魂はもうずっとプレバンで販売してほしい。


