AOZ HGUC

HG ガンダムTR-6[ハイゼンスレイII]レビュー

新着アイテム  

icon icon
03月28日より予約開始!ライドオンが再現可能!

icon icon
03月21日より予約開始!ザクキャノンの特別仕様登場!

icon icon>
02月28日16時より予約開始!ソードSpecII!





HG ガンダムTR-6[ハイゼンスレイII] レビュー。

ハイゼンスレイII

機体説明

ガンダムTR-6[ハイゼンスレイII]は、『ADVANCE OF Z ティターンズの旗のもとに』に登場。ガンダムTR-6[ウーンドウォート]をコアとしたアドバンス形態の通称が、[ハイゼンスレイII]である。

ガブスレイの機体特性を模した高速戦闘形態となっており、かなりの大型MSとなっている。オプションとしてフルドドIIが装備可能である。搭乗者はエリアルド・ハンター。

プレミアムバンダイ限定で、待望のキット化!!!

本体(未武装)

ハイゼンスレイII

まずはガンダムTR-6[ハイゼンスレイII]の正面より。非常に大型MSとなっており、MG(マスターグレード)以上の大きさがある。

ハイゼンスレイII

ガンダムTR-6[ウーンドウォート](上記は派生機のヘイズルII)と比較すると、大きさがよくわかるだろう。

ハイゼンスレイII

ティターンズ側の機体であるが、頭部はZ系に近い形状である。

ハイゼンスレイII

腕は90度近くまで上げることができるが、二の腕の可動はあまりよくない。

ハイゼンスレイII

腕装甲の内側にもスラスターが存在している。

ハイゼンスレイII

ハイゼンスレイII

固定武装は、肩部のメガ粒子砲の2門。

ハイゼンスレイII

腰部のスラスターは真横に伸びる様に配置されており、かなり珍しい形状となっている。

ハイゼンスレイII

足首はかなり小さいが、可動するぞ!(地上での運用は難しいそうだ・・・)

ハイゼンスレイII

脚部強化パーツには支柱のようなものがあり、自立が可能となっている。

付属品

ハイゼンスレイII

付属している台座。

ハイゼンスレイII

左上からコンポジット・シールド・ブースター本体、コンポジット・シールド・ブースターの砲身、コンポジット・シールド・ブースターのクロー・アーム形態時に使用するケーブル、クロー・アーム形態時の部品×4.

ハイゼンスレイII

ホイルシール。

ハイゼンスレイII

マーキングシール。



本体(武装状態)

ハイゼンスレイII

コンポジット・シールド・ブースター自体もかなりの長さがある。

ハイゼンスレイII

ガンダムTR-6[ハイゼンスレイII]に付属するコンポジット・シールド・ブースターは1個のみだ。

ハイゼンスレイII

ハイゼンスレイII

ハイゼンスレイII

MA(モビルアーマー)形態に差替で変形が可能だ。これはGトップ・ファイターである。

ハイゼンスレイII

ハイゼンスレイII

ハイゼンスレイII

次は、Gボトム・ファイターである。

ハイゼンスレイII

ハイゼンスレイII

ハイゼンスレイII

GトップとGボトムが合体した形態が可能となっており、分離変形が再現されているぞ!!!

本体(武装状態)+フルドドII装備

ハイゼンスレイII

別売のフルドドIIがあれば、[ハイゼンスレイII・ラー]が再現可能だ!!

ハイゼンスレイII

フルドドIIを装備した状態は、横幅が広くなるため場所をかなり占有するぞ。

ハイゼンスレイII

もちろんMA形態でもフルドドIIを装備した状態が可能である。

ハイゼンスレイII

ハイゼンスレイII

MA形態もかなりのボリュームとなっているぞ!!!

アクションポーズ

では「エリアルド・ハンター」名言とともにアクションポーズを!!!

ハイゼンスレイII

「TR-6は戦うために生まれたんだろう!」(エリアルド・ハンター)

ハイゼンスレイII

「奴の狙いはガンダムです。自分の戦いです!」

ハイゼンスレイII

「ティターンズの勝利を信じるものは続け!」(エリアルド・ハンター)

ハイゼンスレイII

「無駄死にするな!絶望するな!」(エリアルド・ハンター)

ハイゼンスレイII

「TR-6を、このガンダムを破壊することだ!!!」(エリアルド・ハンター)

ハイゼンスレイII

「TR-6は俺たちブラックスター小隊のすべてだ」(エリアルド・ハンター)



まとめ

AOZシリーズが立て続けにキット化がされており、ハイゼンスレイIIもそのうちの一つである。組み立てて驚くのが、キットの大きさである。なんと25センチもあるのだ。その分関節のヘタレも早そうである。特に脚部は大型となっており、ノアの購入したものは脚部の重さに耐えきれず、よく外れた。

それでもこの機体をキット化は非常にうれしい限りである。
TR-6は派生機(オプション?)がたくさんあるので、ぜひともキット化していってほしいぞ。

icon icon

icon icon

icon
icon
icon
icon
icon
icon

 



-AOZ, HGUC
-