新着アイテム
HG ガンヴォルヴァ レビュー

機体説明
ガンヴォルヴァは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』Season2に登場する機体!
ガンダム・ルブリス 量産試作モデルをベースに開発されたガンダムの姿をしたガンビット。コクピットブロックが無く、GUNDフォーマットの受信機能のみに特化したコンポーネントが組みこまれている。ガンダムルブリスソーンとガンダムルブリスウルのオプション装備で、次世代群体遠隔操作兵器システムである。
ガンヴォルヴァ

まずはガンヴォルヴァの正面より。全身がグレーの配色であり、ガンダムルブリスウルを軽量化したような姿です。


頭部アップ。頭部のシェルユニットはシールで発光状態or非発光状態を選択できます。ノアは発光状態を選択。

胸部正面にシェルユニットあり。シェルユニットは発光状態をシールで再現。未発光状態のシールは付いてませんでした。



バックパックは中央にバーニアが1つあり、側面が可動式スラスターとなっています。



フロントアーマー&サイドアーマー一体の装甲。

裏側にはバーニアがあります。


脚部の装甲ラインは、ガンダムルブリスウルとよく似た形状となっています。

足裏。つま先と側面に肉抜きがあり、ちょっと目立つかと。

各所の可動を見ていきます!頭部及び胸部がスリムのため、アゴをしっかり引くことができます。


腕の接続部が独立可動します。また腕が180度近くまで上がるなど、可動範囲がかなり広い。

肩アーマーが独立可動します。

フロントアーマー&サイドアーマーは、上に可動するしくみとなっていました。


上半身は回転しますが、前後の可動範囲は広くありません。



脚部の可動範囲がかなり広く、アクションが非常に取りやすいものになっています。



ガンダムルブリスウルと比較。ガンヴォルヴァの方が少し小型となっています。フロントアーマー&サイドアーマーの形状はほぼ同様です。
付属品


説明書。Season2に入ってもSeason1の時と説明書の構成は変わっていませんでした。


主武装のビームカービン。2パーツ構成で合わせ目は段落ちモールドになっているため、気になりませんでした。またマガジンは取外しが可能。

ビームカービンは脚部側面に装着できます。

ガンダムルブリスソーンとガンダムルブリスウルと同様のビーム・サーベル。手を逆さにするとすっぽ抜けます。

ビーム・サーベル刃、部分はクリアブルーで細身の形状。

シールド。上部に予備マガジン、下段にビーム・サーベルをマウントできます。

シールドは、基部が上下に可動できます。持ち手が無いので、腕の側面に装着です。

ホイルシール。
アクションポーズ
ではアクションポーズを!!!






まとめ

アニメでは意外と登場シーンが多いガンヴォルヴァ。最初あまり期待していなかったのですが、いざ作ってみるとクォリティが非常に高かったです。武装の数自体は少ないですが、可動範囲が広く、アクションが非常にとりやすかった。値段も安いのでガンプラ初心にもお勧めできるキットとなっています。
シン・セー開発公社のモビルスーツはこちら↓↓↓
ペイル社製のモビルスーツはこちら↓↓↓
ジェダーク社製のモビルスーツはこちら↓↓↓
rker-s">グラスレー社のモビルスーツはこちら↓↓↓


