新着アイテム
MG ゼータガンダム Ver.Ka レビュー

機体説明
ゼータガンダムは、『機動戦士Zガンダム』及び『機動戦士ZZガンダム』に登場する機体!
エゥーゴで開発された第三世代となる高性能MS。最大の特徴は可変機構であり、大気圏突入をオプションなしに可能とする高い汎用性となっている。武装に関しても、オプション装備ではあるがハイパー・メガ・ランチャーを有しており、高い攻撃力を誇る。
搭乗者はカミーユ・ビダン。
ゼータガンダム

まずはゼータガンダムの正面より。今回のVer.kaはアニメイメージを追求した姿になっており、胸部が厚みのあるものになっています。

バックパックにはフライングアーマーを装備。赤部分はすべて別パーツとなっており、素組状態でもカラーリングは再現されています。

背部にあるロングテール・スタビライザーは上下に可動します。保持力もしっかりあり、上にあげても勝手に落ちてくることはありませんでした。


頭部。特徴的なマスクもモールドでしっかり再現されており、墨入れしなくてもわかるほど。ちなみ頭部センサーは貼るのに失敗してくしゃくしゃに。

頭部アンテナは可変式と固定式が準備されており、せっかくなので可変式を選択しました。



Ver.kaのZZガンダムと同じく、胸部にシルバーパーツによる突起があります。




全身にある黄色枠はすべて別パーツとなっており、見栄えが最高です!


コクピットハッチは開閉可能。組間違えてパイロットが逆さまになっております。


前腕部にグレネードランチャーはスライドして開閉する仕組みとなっています。


背部にスラスターが集中。内側は赤パーツになっており、こだわりを感じます。

足裏。シルバーパーツが使用されており、光を当てるときらり光ります。


各所の可動を見ていきます!頭部はアゴを引けるなど可動は良好。



g可変機構がある中、脚部の可動が確保されており、今までの可変機構があるキットと比べるとこの可動範囲はすごいと思います。

太ももには横軸ロールあり。


上半身には左右可動も若干ながらできるので、アクションポーズが取りやすいのが嬉しい。動きがあるとないでは、ポーズのかっこよさが段違いです。



同じVer.kaシリーズのZZガンダムと比較。ブルーの色が揃っており並べがいがあります。知らなかったのですが、頭頂高はZZガンダムと同じです。ゼータガンダムも意外と大型機体だったと知りました。
付属品

説明書。

Ver.kaシリーズの特徴としてカトキ氏のインタビューが掲載されています。

交換用ハンドパーツ。

ビーム・ライフル。センサーはシールで再現。また黄色部分はシールではなく別パーツで構成されています。

もちろん、Eパックは取外し可能。

特徴的な銃身の伸縮機構もバッチリ再現しています。

もちろんロング・ビーム・サーベルの状態にもできます!

両腕のグレネードに装備できるオプションの増加カートリッジ。

装備した状態でもスライド機構は健在。

ビーム・サーベル。


ビーム・サーベルの刃はピンク。長すぎず、ちょうどいい感じ。


シールド。劇場版では伸縮機構がありましたが、テレビアニメ版を追求しているのでありません。

武装を装備した状態。めちゃくちゃかっこいいです!

カミーユの立ち姿フィギュア。モールドもあり、細かく造形されています。

ホイルシール。

水転写式デカールが付属。素組派なので、ノアは基本的に使用しません。塗装派にはうれしいよね。
ウェイブライダー形態




ウェイブライダー形態へ変形。差し替えなしで完全変形が可能。説明書通りに変形させるのが、少し難しかったです。あとで気づいたけど、ビーム・ライフルの付け方が間違っていました。

シールドとフライングアーマーで覆われるため、頭部や胴体が見えることはありません。フライングアーマーは腕に取り付けるロック機構があるので、外れたりしませんでした。


この状態でもコクピットハッチの開閉ができます。パイロットを逆につけてしまったので頭しか見えません。

ランディングギアも展開できるのですが、脚部が重くて後ろに倒れてしまうので機能しません。仕方がないかな。
アクションポーズ








まとめ

Ver.kaシリーズからアニメ追求版として登場したゼータガンダム。作製の難易度は高くなっていますが、その分クォリティが高いゼータガンダムが組みあがります。ハイパー・メガ・ランチャーは付属しませんが(プレバン?)、基本的な武装は揃っていますし、ウェイブライダー形態に変形できるのでプレイバリューは高いです。
当初は入手困難かと思いましたが、大量生産でGW後でも店頭で見かけることができるので、欲しい人には手に入ったのではないでしょうか。


