HG ガンダムFSD レビュー
HG ガンダムFSD レビュー。 機体説明 ガンダムFSDは『機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD ククルス・ドアンの島』に登場する機体だ!FSDとは各装備の強化や改修を目的とした全規模開発(Full Scale Development)の機体である。局地型ガンダムとパーツを共通化し、量産することを前提とし、基本性能は局地型ガンダムより向上。南米ジャブローで実戦投入されている。搭乗者は連邦軍兵士。 2018年4月、ジオン軍を恐怖に陥れた黒いやつ(ガンダム)が登場だ!!! 本体(未武装) まずはガ ...
RG フォースインパルス レビュー
RG フォースインパルス レビュー。 機体説明 フォースインパルスは『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する機体だ!地球連合との軍事衝突後、ザフトのセカンドステージシリーズのうちの一機として開発。インパルスは合体・分離機構があり、コクピットとなるコアスプレンダー以外は損傷しても交換が可能となっている。 インパルスは換装機構(シルエットシステム)を導入しており、フォースインパルスは機動戦仕様のフォースシルエットを装備した形態である。無重力下、重力化において高い機動力もさることながら射撃、格闘に ...
METAL BULD カレトヴルッフ レビュー
METAL BULD カレトヴルッフ レビュー。 機体説明 カレトヴルッフは、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY R』に登場。ジャンク屋ギルドのロウ・ギュールが開発した多目的ツールである。実際は戦闘目的に開発されたと思われ、基本のSモードや組み変えることにより射撃モードに可能であり、複数の形態をとることができる。またミラージュコロイド散布も可能であり、敵のミラージュコロイドを無効化できる。 2019年12月、METALBULD(メタルビルド)よりプレミアムバンダイ限定で登場!!! 本 ...
ROBOT魂 ゲルググJ ver. A.N.I.M.E. レビュー
ROBOT魂 ゲルググJ ver. A.N.I.M.E. レビュー。 ゲルググJは、『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』に登場する機体だ!一年戦争終盤に開発されたゲルググの狙撃型。J(イェーガー)=狩人の名を冠しており、ゲルググの最終生産量産機体である。生産数は少ない。 バックパックにはプロペラントタンクを装備でき、長時間の作戦稼働時間を獲得している。ジオン公国軍フォン・ヘルシング艦隊で運用され、地球連邦軍のジム・コマンドを圧倒している。 2019年10月、最後のゲルググ量産機「J(イェーガー ...
ROBOT魂 ケンプファー ver. A.N.I.M.E. レビュー
ROBOT魂 ケンプファー ver. A.N.I.M.E. レビュー。 機体説明 ケンプファーは、『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』に登場する機体だ!一年戦争終盤に開発されたジオン公国軍のナンバリング最終機体の1つである。高い機動性が特徴であり、一撃離脱をコンセプトとしている。 全身にスラスターを配置し機動性を高めている分、軽量化のために装甲がかなり薄い。劇中ではアレックスのガトリンガンで破壊されている。ジュネレーターは推力に大部分割いているため、武装は実弾主体である。搭乗者はミハイル・カミ ...
ROBOT魂 ガンダムNT-1 ver. A.N.I.M.E. レビュー
ROBOT魂 ガンダムNT-1 ver. A.N.I.M.E. レビュー。 機体説明 ガンダムNT-1は、『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』に登場する機体だ!一年戦争終盤に登場した4機目のニュータイプ専用試作ガンダムであり、RX-78ガンダムと比較し基本性能が底上げされており、特に運動性能が特に強化されている。 ニュータイプ専用だけあって過敏な操縦が求められ、劇中でも「まともに操縦できる人間は、一種のバケモノ」とまで言われている。搭乗者はクリスチーナ・マッケンジー。 2018年4月、コードネ ...
MG アメイジングレッドウォーリア レビュー
MG アメイジングレッドウォーリア レビュー。 機体説明 アメイジングレッドウォーリアは、『ガンダムビルドファイターズトライ』に登場する機体だ!プラモ狂四郎に登場したレッドウォーリアを三代目メイジン・カワグチが改修して完成させた機体である。特徴の1つである肩アーマー上部のフレキシブルバーニアユニットで、自由自在な高速移動が可能となっている。 また武装は選択式となっており、相手に合わせて近距離から遠距離に対応可能。搭乗者は三代目メイジン・カワグチ 2015年8月、別名・・・パーフェクトガンダムIIIが登場! ...
METAL ROBOT魂 蜃気楼 レビュー
METAL ROBOT魂 蜃気楼 レビュー。 機体説明 蜃気楼は、『コードギアス 反逆のルルーシュR2』に登場だ!ガウェインに代わるゼロ専用機として開発された第八世代KMF。ドルイドシステムやハドロンショットなどガウェインの機能を小型化しているうえ、潜水航行が可能なフォートレスモードへの変形が可能となっている。 最大の特徴はドルイドシステムを利用した絶対守護領域(全方位エネルギー装甲)であり、圧倒的な防御力を誇る。また広範囲攻撃が可能な拡散構造相転移砲を装備している指揮官用機体である。搭乗者はゼロ。 20 ...
ROBOT魂(Ka signature) ネロ 月面降下仕様 レビュー
ROBOT魂(Ka signature) ネロ 月面降下仕様 レビュー。 機体説明 ネロ 月面降下仕様は、『ガンダム・センチネル』に登場する機体だ!地球連邦軍のジム系量産機であり、ラムダガンダムの上半身とSガンダムの下半身の設計データを元に開発された。U.C.0088年代の量産機としては、ハイスペックな汎用機体である。 α任務部隊には39機が配備されており、月面都市エアーズ市降下作戦においてネロ(月面降下仕様)が使用された。搭乗者はチュン・ユン。 2019年4月、ネロ隊隊長チュン・ユンが駆るネロ(月面降下 ...
HGBF ケルディムガンダムサーガ TYPE.GBF レビュー
HGBF ケルディムガンダムサーガ TYPE.GBF レビュー。 ケルディムガンダムサーガ TYPE.GBFは、『ガンダム ビルドファイターズ バトローグ』に登場する機体だ! ケルディムガンダムサーガは、ケルディムガンダムの特殊装備形態である。ケルディムガンダムサーガでは近・中距離戦を想定した装備となっており、胸部装甲も強化されている。開発コードは「セブンガン」であり、全身に重火器を7つ装備する。本来のカラーは黒だが、TYPE.GBFでは都迷彩を意識したグレーとなっている。製作者は三代目メイジン・カワグチ ...
ROBOT魂 ジム・スナイパーII ver. A.N.I.M.E. レビュー
ROBOT魂 ジム・スナイパーII ver. A.N.I.M.E. レビュー。 機体説明 ジム・スナイパーIIは、『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』に登場する機体だ!一年戦争終盤であるU.C.0079年11月下旬にロールアウトした高性能量産機。RX-78ガンダムと同等以上の性能を持ち合わせており、遠距離攻撃が可能なスナイパー機である。 地球連邦軍グレイファントム所属の「スカーレット隊」に配備されていたが、ジオン軍サイクロプス隊との戦闘で「スカーレット隊」は全滅している。搭乗者はスカーレット ...
MG ブラストインパルス レビュー
MG ブラストインパルス レビュー。 機体説明 ブラストインパルスは『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する機体だ!地球連合との軍事衝突後、セカンドステージシリーズのうちの一機として開発。インパルスは合体・分離機構があり、コクピットとなるコアスプレンダー以外は損傷しても交換が可能となっている。 インパルスは換装機構(シルエットシステム)を導入しており、ブラストインパルスは砲撃戦使用のブラストシルエットを装備した形態である。砲撃戦だけでなく近距離戦に対応するため、ビーム・ジャベリンを装備してい ...
ROBOT魂 ヘビーガンダム ver. A.N.I.M.E. レビュー
ROBOT魂 ヘビーガンダム ver. A.N.I.M.E. レビュー。 機体説明 ヘビーガンダムは、『機動戦士ガンダムMSV』に登場。RX78-2ガンダム強化計画「FSWS」の増加装甲の強化案ではなく、第2案である機体自体を重装甲&重武装とする機体だ。 肩部に「ビームキャノン」、右腕部に覆う形で装備する「フレームランチャー」、「専用ビームライフル」、「専用バズーカ」などを装備する重武装となっている。搭乗者はデン・バザーク。 2020年3月、FSWS計画のヘビーガンダムがROBOT魂 ver. A.N. ...
METAL ROBOT魂 紅蓮聖天八極式 レビュー
METAL ROBOT魂 紅蓮聖天八極式 レビュー。 機体説明 紅蓮聖天八極式は、『コードギアス 反逆のルルーシュR2』に登場。紅蓮可翔式を鹵獲したブリタニア軍により最新技術を投入し改良した第九世代KMF。スペック上では同じ第九世代KMFのランスロット・アルビオンを凌駕している。 エナジー・ウィングによる高速戦闘と防御が可能。徹甲砲撃右腕は有線での遠隔攻撃が可能となっているほか、輻射波動砲を円盤型での投擲ができるなど攻撃バリエーションが増加している。搭乗者は紅月カレン。 2019年11月、最強のナイトメア ...
ROBOT魂 ジム寒冷地仕様 ver. A.N.I.M.E. レビュー
ROBOT魂 ジム寒冷地仕様 ver. A.N.I.M.E. レビュー。 機体説明 ジム寒冷地仕様は、『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』に登場。ジムの後期生産型に分類されるジムD型を、局地改造(北極基地)したものがジム寒冷地仕様である。 元々ジムD型は前線よりも拠点防衛用としての配備が主であり、ジム寒冷地仕様は北極基地の環境に合わせた氷結、防寒対策が行われており、特に通信機能が強化されている。北極基地が襲撃された際は多数が撃破される中、ハイゴックの撃破に成功している。搭乗者はブラウン隊-連 ...