新着アイテム
RIOBOT 変形合体 R-1 レビュー。

機体説明
R-1は、『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION』に登場する機体だ!
地球連邦軍で開発されたパーソルトルーパーで、「究極のロボットを開発する」というコンセプトで生み出された機体。R-1自体は近接戦闘を主体とし、武装はすべて実弾兵器となっている。「T-LINKシステム」が搭載されており、パイロットの念動力を使用して武器にも防御にも転用が可能。またR-1、R-2、R-3の三機が合体することでSRXとなり、R-1は頭部部分となる。搭乗者は、リュウセイ・ダテ。
2022年1月、究極のロボットSRXを構成するR-1がが登場!価格 19,800円(税込)。
本体(未武装)

まずはR-1の正面より(箱から出した状態)。サイドスカート、背部のウイングが未装着。関節の一部にはダイキャストが使用されている。


頭部のアップ。頭部バルカンも塗装されており、塗装のはみ出しもなく全体的に塗装のレベルが高い。カメラ部分はブラックライトに反応する塗料となっているんだけど、ブラックライトを持っていないので確認できず・・・。

頭部の上下可動。

頭部の左右のアンテナに可動あり。

頭部の左右可動。


腕の可動範囲は広くなく、また背部にある凸の影響で、腕を回転させることができないという制約がある。

しかし腕の関節が二重関節となっているため、上記のように曲げることができる。

腕とは対照的に脚部の可動範囲はかなり広い!

足裏。しっかりと塗りわけがされているぞ!


青をメインとしたトリコロールカラーとなっているのが特徴。上半身の可動確認忘れてる・・・

リアスカートが可動するので、脚部の可動範囲もかなり広くなっている。

リアスカートにあるジョインパーツは取り外し可能で、

取り外した状態がこちら。

ROBOT魂の陸戦型ガンダムと比較。けっこう大きなサイズとなっており、HGとMGの間ぐらいといったところか。
付属品

表紙。

裏氏。機体説明などはなかった。安くないし記載が欲しかったところ。



附属品一覧。台座はプリントやマーキングもなく、黒一色のシンプルさ!!!

交換用手首の計3種(平手1種、持ち手1種、握り手1種)。

ブーステッド・ライフル。センサー部は緑で塗装。

G・リボルヴァー。2丁あり、シリンダー部分は回転できる!

コールドメタルナイフ。2本あり。


シールド。先端の白部分が外れやすいのが難点。

シールドの一部は、SRX時の頭部となっている。


R-1に装着させた状態。今の状態と非常にバランスが悪いぞ!
本体(武装状態)

すべての武装を装備したR-1。サイドスカートの一部装甲が、フロントスカートも兼ねているという仕様。


シールド先端が外れやすいので、動かして遊ぶというよりも好きなポーズで飾って遊ぶタイプ。


ウイング側面にコールドメタルナイフを格納。


ウイングは肩アーマーに接続されており、回転はもちろんのこと上下への可動もある。

R-ウイングに変形。完全変形ではなく、組み換えによる変形となっているぞ!



手は組み換えだけど、腕内部に格納することができる。ただ、飛行形態用のジョイントが角度調節ができないため、非常に使いずらい。

下から見るとこんな感じ。頭部はしっかりと隠れているのは〇。また余剰パーツが出ずに変形できるところはすごいと思う。
アクションポーズ
ではリュウセイ・ダテの名言とともにアクションポーズを!!!

「落ちちゃいなちゃい」(リュウセイ・ダテ)

「照準セット!ファイア!!」(リュウセイ・ダテ)

「くらえ、くらえ、くらえ!」(リュウセイ・ダテ)

「ゴールデンメタルナイーブ!!・・・あれ?」(リュウセイ・ダテ)

「超必殺・・・!」(リュウセイ・ダテ)

「念動拳・・・!T-LINKナッコォ!!」(リュウセイ・ダテ)
まとめ

千値練から完成品として発売されたR-1。そもそも立体化に恵まれず、かなり珍しい!造形や塗装に関しては満足なんだけど、SRXへの変形を主目的としているためか、可動やその他もろもろを犠牲しているといった感じ。SRXへの変形できるだけでもすごいんですけどね・・・。念動力のエフェクトパーツなどが付いていればもっと良かったと思う。


