新着アイテム
ROBOT魂 ファントムガンダム レビュー。

機体説明
ファントムガンダムは『機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト』に登場する機体だ!木星共和国で作成された試作機で、ミノフスキードライブを搭載。V2ガンダムほどの完成度はなく、光の翼がかなり不安定であり、全身のIフィールドで無理やり制御している。本機ではファントム・ライトと呼ばれ、不安定のために炎のように揺れている。搭乗者はフォント・ボー。
本体(未武装)

まずはファントムガンダムの正面より。主役機としては、珍しい緑のカラーリングとなっている。

頭部の上下可動。下への可動が優れているぞ!

頭部の左右可動。真横を向くのも、難なくできる。

腕は90度まで、上げることが可能。

サイドアーマーの向きを調整すれば、開脚は可能。


全身に光の翼を出す小型放出口があるという設定である。サイドアーマーは、フレイムソードを格納する(未格納状態)。

上半身の可動。後ろにのけぞることができる。

サイドアーマーは前後に可動あり。

足は、90度以上あげれる。つま先も伸ばすことが可能となっている。


サナリィのF99(レコードブレイカー)をベースとしているため、背中にミノフスキードライブが装備されている。


ミノフスキードライブは、上下可動はもちろんのこと、真横に向けることもできる。
付属品

付属品一覧。

交換用手首の計2種(平手1種、持ち手1種)。

二段階放熱モードの頭部。フェイスオープン部分もしっかりと塗分けしているぞ!

バタフライバスターBのガンモード。

バタフライバスターBのソードモード。銃口部分を差し替えて再現。

バタフライバスターBのソードモードのエフェクト。なかなかの長物となる。

ヒートナイフ。

手に持たせてみると、そこまで小さくはない。

付属のエフェクトパーツで、フレイムソードを再現!

Iフィールドの展開エフェクトパーツ。

手元からのIフィールド発生を忠実に再現している。

ファントムライトの再現するエフェクトパーツ。
本体(武装状態)

すべての武装を装備した状態。

サイドアーマーにダガーナイフを格納した状態である。

ファントムライトの再現状態!。フロントスカートと膝のエフェクトパーツが干渉するので、足をずらす必要あり。






後ろからの方が、ファントムライトの炎が揺らめく姿がよくわかる。

惑星間巡行形態の蜃気楼鳥(ミラージュ・ワゾー)。差替なしで再現されており、2パーツほど取り外すのみ!


脚部を横に広げるという形態が、奇抜な姿となっている。

この状態でも、ファントムライトを再現できる。



F99がROBOT魂で立体化されていないので、クロスボーンガンダムX1と比較。
アクションポーズ
ではフォント・ボー&ハロロの名言とともにアクションポーズを!!!

「動けよ。うごけーっ」(フォント・ボー)

「こんなことをしていいわけがないんだぁぁ」フォント・ボー

「未完成品か・・・」フォント・ボー

「二段階強制放熱モードっ!」(ハロロ)

「殺される命なんか持っちゃいないんだーっ!」フォント・ボー

「Iフィールド・・・、全開っ!」フォント・ボー
まとめ

プレミアムバンダイからファントムガンダムが立体化されたが、めちゃくちゃ出来がいい!!!ファントムライトが問題なく再現されており、また蜃気楼鳥(ミラージュ・ワゾー)を差替えなしで再現しているというすごさ。購入してよかったーーー。
ぜひ、後継機となるゴーストガンダムも立体化してほしいぞ!!!


