レビュー

【レビュー】ROBOT魂 百式 ver. A.N.I.M.E.

  1. ノアのガンプラライフ HOME >
  2. レビュー >

【レビュー】ROBOT魂 百式 ver. A.N.I.M.E.





【レビュー】ROBOT魂 百式 ver. A.N.I.M.E

今回はご紹介するのは、『機動戦士Zガンダム』より

ROBOT魂 百式 ver. A.N.I.M.E.!

メタルロボット魂で量産型百式改百式改&フルアーマー百式と登場していましたが、本家の百式は通常のROBOT魂枠での発売となりました。

百式は特別な思いがあるのか、金色装甲は塗装で再現されています。普段はほぼ成形色の中、全塗装のKa signatureシリーズに近いものに。もちろん、その分値段は上がっているけど・・・(もうメタルロボット魂並みの値段!)

で百式を紹介していくよ。

価格が高いだけあって、金色装甲はすべて塗装済!

ver. A.N.I.M.E.のZガンダムシリーズもアニメ前半終盤に差し掛かっており、その機体として百式が登場。

金色の装甲はすべて塗装済であり、力の入れようがわかる(価格の高さもそれり)

頭部のモノアイは、真っ黒のものが標準。頭部バルカンは正面からみると、若干内部に埋まっているいるような印象。

箱から取り出したあと、頭部アンテナをつける必要があるんだけど、これがめちゃつけづらい。一瞬紛失しかけたので、みんなも気をつけよう!(一応予備も付属しているけど・・・)

マーキングはほぼなく、唯一あるが両肩にある「百」のみ。

スラスター内部は黒と赤で塗分けされており、ちゃんと色分けが再現されている。

腕の側面にある赤いパーツを取り外せば、ハイザックのシールドを装備することが可能。

金色装甲以外の部分は成型色だけど、つや消し処理がされてました。

バックパック内部も設定どおりの色分けがされてました!

両側面のウイング・バインダーは上下部分とも可動。ただし取り外しできるかは不明。

腰部にビームサーベルを2本装備。

サーベルホルダーを後ろに引っ張ることによって、ビームサーバルの取り外しができます。引っ張るので塗装剥げが心配。

剥き出しのムーバブルフレームは、金色の装甲との対比でリアルな感じとなっています。

足裏は別パーツ化により、色分けを再現。

他の百式系列の機体と比較。

メタルロボット魂の量産型百式改百式改&フルアーマー百式とはカラーリングが変わっており、ROBOT魂の百式は青みがかった金色になっていました。




附属品は人通り揃っているけど、高い価格だけに特徴的なものがほしかった。

モノアイのパターン違いを再現したパーツ。これはあってもなくてもよかったかな。

個人的はトリモチランチャーのエフェクトパーツが欲しかった。(まだ付属されてた機体はない)

百式用のビームラフル。

こちらは成型色のままですが、色分けやモールドがしっかり入っています。

ビームライフル用のエフェクトパーツが付属。

「あれに乗ってる男のプレッシャーか?」

「妙だな? ジャブローの抵抗はこんなものではない」

クレイ・バズーカ。これはリックディアスの同型のもの。

附属はしていませんが、他(こちらはエフェクトパーツセット2)のバズーカエフェクトを装着することができます。

「いいパイロットだったが…これが戦争だ」

「何をする気だ、アムロ!」

ビームサーベルのエフェクトは直線と歪曲の2種類。直線は2本分ありますが、歪曲は1本分しかありません。

「そう言えば君の気が済むのだろう」

「動いている方が怖くなくていい」

バーニアエフェクトは2つ付属。

バックパックのバーニア以外に取り使える場所がなかったのが意外。百式って高機動のイメージがあったので、足裏とかにバーニアが存在しているものと思った。

台座に取り付けるためのジョイントパーツ。このパーツ、一度つける外れなく困った状態になっています。

これ、どうやったら外せるの!?




まとめ

以上、ROBOT魂 百式 ver. A.N.I.M.E.!でした!

価格が高いだけあって、塗装部分は非常に質がよくキレイな金色塗装が再現されてました。

よく動きので劇中のシーンをなんなく再現することができ、動かすのはけっこうおもしろかったです。

百式自体、武装が少ないので付属品自体も少なめ。この価格帯ならメガ・バズーカ・ランチャーも付属してほしかったところだけど、たぶんプレバンでオプションとして発売されるな・・・。



-レビュー