新着アイテム
メガミデバイス 兼志谷 シタラ Ver.ガネーシャ レビュー。

機体説明
メガミデバイスは自立型フィギュアロボをプラモデルとして作成し、戦わせることのできる近未来バトルを想定したシリーズである。兼志谷 シタラ Ver.ガネーシャは「アリス・ギア・アイギス」ゲームに登場するキャラをモチーフとしている。巨大な装甲・武装となっているため高機動戦は不得意であり、遠距離からの戦闘を得意とする。トップスユニットは、大型ハンドとなるEMPパワーアームに変形し、近距離戦~遠距離戦をカバー可能となっている。
素体モード

素体モードより。新素体“マシニーカ”が採用されている。

頭部の前後可動は、前への可動が優秀。

左右の可動範囲。後ろ髪が長いが、可動には影響なし。

腕の可動範囲。90度以上あげることができる。お腹にあるへそが、わかるのがすごい。


腕は前に引き出すことが可能。

足を開いて座ることが可能。

もちろん、足を伸ばして座ることも問題なくできる。

関節はつま先と足首にある。足裏はグレーの一色。


体型は細身ではなく、ふくよかな体型といった感じ。

腰の可動のほか、胸の下にも可動軸がある。

胸から上の上半身に左右可動あり。

背中に3mm径の穴はなく、腰にある一か所のみ。
付属品

交換用手首は計9種。

交換用顔パーツが2種類(困り顔は新規造形)。顔はタンポ印刷で塗装済み。


ネコ耳とネコのしっぽが付いてるぞ。


ネコのしっぽは、可動軸あり。

2種類のハリセン。

インドラダヌス。一個のみ。

ショットギア。下部にあるバイポッド(白のパーツ部分)は展開が可能。

エフェクトパーツも装着可能となっている。

クロスギア。専用のハンドパーツあり。しかし重すぎて保持はできない。



巨大ギアのガネーシャ。専用の台座を使用して再現。ただし、かなり重いので長時間の保持は難しく、勝手に下がってきてしまう。

兼志谷 シタラの武装モードで脚部となるパーツ。

シタラちゃん人形。一色のみの作り。ここ塗装済として欲しかった。

シール。


水転写式デカールが2種類。
武装モード

まずは兼志谷 シタラの武装モード(ガネーシャ未装備)より。武装モードへの交換箇所は他のメガミデバイスより少なく、頭部、腕、足の3か所となる。


足の武装モードは、太ももより下を完全に取り換えるようになっており、見た目のインパクトもかなりのもの。

こちらが、ガネーシャを装備した武装モード。


めちゃくちゃでかくて、撮影も一苦労。この大きさを飾る場所はありません!!!また武装(画像はショットギア)が重くて、保持することができないのが欠点だ。武装を保持するには関節の強化は必須となる。


トップスユニットは、大型ハンドとなるEMPパワーアームがあり、差替なしで展開が可能。
アクションポーズ
まずは素体モードのアクションポーズを紹介するぞ!!!



続いて、武装モードのアクションポーズを!!!




まとめ
メガミデバイス 兼志谷 シタラ Ver.ガネーシャは、とにかくでかいの一言。武装も大型のため迫力があるのが特徴となっている。ただし武装が大型で重いにもかかわらず、関節が通常のままであり武装が保持できないという欠点もある。せめて支柱があればよかったと思う。


