【レビュー】METAL ROBOT魂 ソードインパルスガンダムSpecII
今回はご紹介するのは、映画『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』より
METAL ROBOT魂 ソードインパルスガンダムSpecII!
同じシリーズのフォースインパルスSpecIIは既にSEED DESTINY版を持っていたのでスルーしたけど、METAL ROBOT魂で初立体化となるソードインパルスはちゃんと購入したよ!
あとはブラストインパルスガンダムの立体化を待つのみって感じ(どのバージョンで出るのか・・・)
では紹介していくよ。
赤と黒のソードインパルスはかなりかっこよく、造形の古さを感じさせない!
映画『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』の後半でルナマリアが登場した機体。アグネス・ギーベンラートの乗るギャン・シュトロームとの戦闘はかなり見ごたえがあった印象。(映画自体もすごくよかった!!!)
本体のインパルガンダム自体は、以前は発売されたSEED DESTINY版のフォースインパルスと同じもの。
そのかわり、ソードシルエットが新規造形となっています。
SEED DESTINY版のフォースインパルスと比較。
カラーリング自体は大きく変わっており違う機体のような印象ですが、造形やギミックはまったく同じ。
頭部は、SEED DESTINY版のフォースインパルス発売時に新規造形されており、古さも感じません。
あいからわらず合体分離機構は再現されておらず、コアスプレンダーも背部に造形のみ存在するだけに。
また本来サイドスカートは開閉可能であり、中にフォールディングレイザー対装甲ナイフが格納されているのですが、ここも変わらず再現されていません。
全ての武装を装備させたソードインパルスガンダムSpecII。
マーキングは一新されており、所属部隊のコンパスや機体名称のSpec IIというマーキングされています。
メタルロボット魂は、アレンジは少なく劇中イメージの再現に近いため、マーキング自体は控えめ。ぼくはこれぐらいがちょうどいい。
新規造形のソードシルエット。
バックパックにある2刀のエクスカリバー レーザー対艦刀。
アーム接続であるため、前方にまで移動させることができます。
エクスカリバー レーザー対艦刀は、重さはないので片手で保持することができました。
もちろん2刀をつなげた連結形態は、補助パーツなしに再現できます。
「対艦刀はこっちにもあるわ!」
背中のウイングのようなものは、フラッシュエッジ ビームブーメラン。
左右のウイング部分が取り外しが可能。もちろん、手で持つことができます。
分離させない場合は、2基を結合した大型の実体刃ブーメランとなります。
「昔から人の彼氏にちょっかい出してたよね、あんた」
もう1本付属している対艦刀は、迫力あるポーズを取ることができる!
新規造形の試製35式改レールガン。弾倉が取り外し可能です。
試製35式改レールガンは、専用のジョイントパーツを使用して腰部にマウント可能。
「そんなの、やってみなきゃ!」
映画『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』で出番がなかったフォールディングレイザー対装甲ナイフ。
設定にある折りたたみギミックはオフです、
機動防盾という名称のシールド。
表面の伸縮機構は差し替えで再現されています。
エクスカリバー レーザー対艦刀用のビーム刃エフェクトパーツ。
先端部分を外して取り付けます。
「大きなお世話!」
「好きじゃなくてなんで付き合うのよ!」
フラッシュエッジ ビームブーメラン用のエフェクトパーツ。ビーム刃はかなり大きめ。
「私だって!」
「シンのバカ…」
本アイテムの目玉?となるパース付きのエクスカリバー レーザー対艦刀用。遠近法を利用して、迫力あるポーズをとることができます。これ、最初いらないやと思っていたんですが、ほんとに迫力がでます!
「ルナマリア!こいつを使え!」
まとめ
以上、METAL ROBOT魂 ソードインパルスガンダムSpecII でした!
インパルスガンダム自体はカラーリングが違えど、今まで発売されたものと同じ。なんだけどカラーリングの質が良いので最新のROBOT魂と比較しても見劣りしません。
ソードシルエット自体は新規造形!武装とギミックはすべて再現されており、目玉の?パース付きエクスカリバー レーザー対艦刀用は、思ったより迫力あるアクションが取ることができ、今までなかった付属品で面白かったです。