METAL BULD レビュー 完成品トイ

METAL BUILD ブルーフレームセカンドリバイ レビュー

  1. HOME >
  2. レビュー >
  3. 完成品トイ >
  4. METAL BULD >

METAL BUILD ブルーフレームセカンドリバイ レビュー

  • プラモデル ランキング
  1. おもちゃ ストア
  2. DIY & Garden - AmazonGlobal free shipping
  3. おもちゃ ストア
  4. おもちゃ ストア
  5. おもちゃ ストア
  6. DIY & Garden - AmazonGlobal free shipping
  7. おもちゃ ストア
  8. 勇者王ガオガイガー
  9. 機動戦士ガンダム
  10. おもちゃ ストア
  11. おもちゃ ストア
  12. ZOIDS
  13. おもちゃ ストア
  14. おもちゃ ストア
  15. おもちゃ ストア
  16. おもちゃ ストア
  17. おもちゃ ストア
  18. おもちゃ ストア
  19. おもちゃ ストア
  20. おもちゃ ストア

新着アイテム  

icon icon
6月28日16時よりハイゼンスレイが予約開始!

icon icon
6月27日12時よりアルトロンガンダムが予約開始!

icon icon
6月21日16時よりルブリス・ソーンが予約開始!

icon icon
6月6日16時よりオズマ・リー機が予約開始!






METAL BUILD ブルーフレームセカンドリバイ レビュー。

ブルーフレームセカンドリバイ

機体説明

ブルーフレームセカンドリバイは、『機動戦士ガンダムSEED VS ASTRAY』に登場する機体だ!ブルーフレーム セカンドLを改修した機体。ブルーフレーム サードの運用データを反映しており、機体全体の見直しが行われている。主武装のタクティカルアームズIIは、5形態(フライトユニット、ソードフォーム、ガトリングフォーム、ソードアーム、ガトリングアーム)に変化させることができ、高い汎用性のある武装となっている、搭乗者は叢雲劾(むらくもがい)。

2020年9月、傭兵部隊サーペントテールの主戦力であるブルーフレームセカンドリバイがメタルビルドに登場!

本体(未武装)

ブルーフレームセカンドリバイ

まずはブルーフレームセカンドリバイの正面より。ブルーフレームがベースとなっているため、脚部などはカラーリングは異なりだけで同じとなっている。

ブルーフレームセカンドリバイ

頭部のメインカメラは、正面からだとほぼ見えず、下から覗き込むと見える。頭部の下向きの稼働はなかなかで、逆に上向きの可動域はない。

ブルーフレームセカンドリバイ

頭部の横への可動範囲は、真横に向けるほど可動範囲が広い。

ブルーフレームセカンドリバイ

両肩にある「フィンスラスター」(黄色部分)の影響は、腕を上げる可動範囲は狭い。

ブルーフレームセカンドリバイ

脚部は開脚とまではいかない。ブルーフレームがベースのため、可動範囲は初期メタルビルドのままになっているかと。ここは改善してほしかった。少し前に発売ざれたメタルビルドのフリーダムガンダム CONCEPT2では、開脚ができる。

ブルーフレームセカンドリバイ

太ももは、写真の位置までが限界かと。

ブルーフレームセカンドリバイ

ブルーフレームセカンドリバイ

足首の横軸の可動がほとんどないため、直立されるのが少し難しい。画像では少し前のめりにしてバランスをとっている。

ブルーフレームセカンドリバイ

ブルーフレームセカンドLへの改修時に装備された「フィンスラスター」は、ブルーフレームセカンドリバイでも健在。

ブルーフレームセカンドリバイ

肩部に装備されているフィンは、向きを自由に決めることができるぞ。

ブルーフレームセカンドリバイ

肩部にある装甲の展開が可能だ。

ブルーフレームセカンドリバイ

ブルーのフレーム部分は電解メッキとなっており、光を反射にするのでめちゃキレイだぞ。

ブルーフレームセカンドリバイ

ブルーフレームセカンドリバイ

ブルーフレームセカンドリバイ

ブルーフレームとの比較。大きく変わっているのは頭部、肩部の装甲、つま先とかかとだけであり、それ以外は同じである。




付属品

ブルーフレームセカンドリバイ

説明書。

ブルーフレームセカンドリバイ

本体のみが格納されており、付属品が格納されていない。

ブルーフレームセカンドリバイ

付属品1

ブルーフレームセカンドリバイ

付属品2。

ブルーフレームセカンドリバイ

付属品3

ブルーフレームセカンドリバイ

メタルビルドのオリジナルとして、フェイスマスタを追加装備できる。

ブルーフレームセカンドリバイ

アーマーシュナイダー。刀身はシルバーで塗装されており、非常にキレイ。

ブルーフレームセカンドリバイ

アーマーシュナイダーは2本あり、太ももの側面に装着が可能。

ブルーフレームセカンドリバイ

ブルーフレームセカンドリバイ

アーマーシュナイダーはつま先、かかとに格納されており、展開が可能だ。

ブルーフレームセカンドリバイ

タクティカルアームズIIのソードフォーム。近接戦闘用であり、機体の全高以上の大きさとなる。

ブルーフレームセカンドリバイ

レッドフレーム改のタクティカルアームズIILとの比較。タクティカルアームズIILは7フォームの形態変化のため、柄の部分がタクティカルアームズIIとはことなっている。

ブルーフレームセカンドリバイ

タクティカルアームズIIのガトリングフォーム。中心部のガトリングは差替えで再現。

ブルーフレームセカンドリバイ

タクティカルアームズIIのガトリングフォームのバイポッド部分がソードユニットとなる。腕部の接続部を使用するので、安定して保持することが可能。

ブルーフレームセカンドリバイ

タクティカルアームズIIのガトリングフォームのガトリング本体部のみで、ガトリングユニットとなる。




本体(武装状態)

ブルーフレームセカンドリバイ

すべての武装を装備した状態。タクティカルアームズIIで後ろが重くなり、補助なしでは直立できないぞ。

ブルーフレームセカンドリバイ

ブルーフレームセカンドリバイ

横、後ろから見るとタクティカルアームズIIの大きさがよくわかる。

ブルーフレームセカンドリバイ

ブルーフレームセカンドリバイ

バックパックは展開式となっており、タクティカルアームズIIは展開状態で装着することになる。

ブルーフレームセカンドリバイ

ブルーフレームセカンドリバイ

ブルーフレームセカンドリバイ

こちらは、タクティカルアームズIIのフライトユニット状態。ソードユニット部分が主翼となる。

ブルーフレームセカンドリバイ

ブルーフレームセカンドリバイ

ブルーフレームセカンドリバイ

背部の接続部、脚部はブルーフレームと同様のため、背部のウェポンラック、脚部に3連装短距離誘導弾発射筒を装備することが可能だ。

ブルーフレームセカンドリバイ

ストライカーパックを装備するための背部ジョイントパーツがある。

ブルーフレームセカンドリバイ

ブルーフレームセカンドリバイ

ブルーフレームセカンドリバイ

エールストライカーを装備させてみたぞ。特に違和感なく装着ができる。

ブルーフレームセカンドリバイ

背部ジョイントパーツ(アストレイ用)は存在し、ストライクガンダムに取り付けると

ブルーフレームセカンドリバイ

ブルーフレームセカンドリバイ

背部にタクティカルアームズIIが装着可能となる。




アクションポーズ

では「叢雲劾」の名言とともにアクションポーズを!!!

ブルーフレームセカンドリバイ

「命を粗末にするパイロットは二流だ!!!」(叢雲劾)

ブルーフレームセカンドリバイ

「サーペントテールと知って掛かってくるならば、容赦はしない」(叢雲劾)

ブルーフレームセカンドリバイ

「傭兵は勝てる戦いしかしない」(叢雲劾)

ブルーフレームセカンドリバイ

「任務にそこまで高性能な機体は必要ない」(叢雲劾)

ブルーフレームセカンドリバイ

「おまえは、自分がどれほど弱いかを知っている。」(叢雲劾)

ブルーフレームセカンドリバイ

「ミッション・コンプリート」(叢雲劾)




まとめ

ブルーフレーム セカンドLを飛ばして、ブルーフレームセカンドリバイが登場は少し驚いた。ブルーフレームをベースとしているため、関節の可動範囲は他の最新メタルビルドと比較すると見劣りするが、カラーリングがきれいでありタクティカルアームズIIは新規造形のため、迫力のあるポーズをとることができるぞ。

ぜひとも、ブルーフレームサードもメタルビルドで商品化してほしいぞ!!!



-METAL BULD, レビュー, 完成品トイ