新着アイテム
RIOBOT 変形合体 R-GUNパワード レビュー

機体説明
R-GUNパワードは、『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION』に登場する機体。
SRX計画による「RW(R-WEAPON)計画」シリーズの武装システムとして開発された1号機。元々は武器として開発したが、SRXへの取り回しや運搬能力の面で問題を抱えていた為、小型化した上で可変機構を持つパーソナルトルーパーとしての運用となった。
本来の姿であるHTBキャノン発射形態のメタルジェノサイダーモードへ変形する。また背部にハイ・ツインランチャーのプラスパーツを装着した状態でR-GUNパワードとなる。搭乗者は、ヴィレッタ・バディム。
本体(R-GUN&R-GUNパワード)

まずはR-GUNの正面より。ゲームではSDサイズでの登場のため、リアル等身での姿を見るの初めて。設定画のイメージにかなり近く、塗装のレベルも高い!いまさらながらR-2とR-3のレビュー記載を作成していないことに気づいた(汗)


頭部アップ。R-1と同じく頭部メインカメラは、ブラックライトで当たると発光する。色分けも細かく、小さい頭部バルカンも再現。

頭部の可動は、アゴを少し引ける程度。背部パーツと接触するので上を向くには制限がある。

肩アーマーの可動はないが、腕は水平まで上げれる。二の腕にネジが使用されており、関節は固め。

腕の引出し機構が無いため、内側に向けるができない。腕の可動範囲は狭い。

肘部分にナイフのような造形あり。武装にはならないみたい。

脚部は太もも部分にロール軸があり、横に向けることが可能。メタルジェノサイダーモードになるためには大事な部分!

サイドスカートが胴体と接触するが、開脚はここまで可能。

足裏。銀と白で色分け。ダイキャストが使用されており、メタルジェノサイダーモードでは砲塔部分となる。


細かく色分けされており、めちゃくちゃかっこいい!!!



変形機構があるためか、脚部の可動範囲はなかなか。

バックパックにはウイングのようなビームカタールソードを左右に装備。

ビームカタールソードは左右に可動。



またバックパックにある左右のスラスターが上下左右と動き、表情を豊富に再現できる。



ハイ・ツインランチャーのプラスパーツを装着したR-GUNパワード。ハイ・ツインランチャーがめちゃ長い。ハイ・ツインランチャー自体は軽いため、この状態でも自立ができる。

ハイ・ツインランチャーは前方へ向くことができるのは、うれしい。この状態だと置く場所に困る!
メタルジェノサイダーモード


プラスパーツ未装着時のメタルジェノサイダーモード。完全変形とはいかず、差替え&組換え&補助パーツを使用して再現。そのおかげで、再現度がめちゃくちゃ高い!


SRXが持つときの持ち手&トリガー(赤色部分)もしっかりと再現。

プラスパーツ装着時のメタルジェノサイダーモード。

全長約400mmとなるため、撮影ブースに入るギリギリのサイズ。


RIOBOTオリジナルパーツとして砲塔内部に装着可能。

専用台座があるため、安定して飾れる。

もちろんSRXに持たせることも可能。ノアの撮影ブースにすべて収めることができない(泣)。
付属品


付属品一覧。台座の種類が多い。


フルカラーの説明書。

交換用手首の計3種(平手1種、持ち手1種、握り拳1種)。

ツイン・マグナライフル。センサー部はメタリック塗装。シリンダー部分は回転します。

ビームカタールソード。持ち手は後からつけるタイプ。

ビームカタールソードを2つ合わせたスラッシュ・ブーメラン。
アクションポーズ
ではヴィレッタ・バディムとともにアクションポーズを!!!

「ツイン・マグナライフル、発射!」(ヴィレッタ・バディム)

「ターゲット・インサイト!」(ヴィレッタ・バディム)

「行くわよ!R-GUN!」(ヴィレッタ・バディム)

「もう一撃!受けなさい!!」(ヴィレッタ・バディム)

「マキシマム・シュート!」(ヴィレッタ・バディム)

「HTBシーケンス開始」(ヴィレッタ・バディム)

「デッド・エンド・シュート!」(ヴィレッタ・バディム)
まとめ

センチネルストア限定で発売されたR-GUNパワード。今まで発売されたR-1、R-2、R-3より単体としての出来がよく、メタルジェノサイダーモードの造形は最高!可動はイマイチのところがあるけど、ゲームで登場した武装もすべて再現されているし、このクオリティなら満足!!!
このクオリティのまま、ART-1やビルトラプターを発売してほしいぞ!


