新着アイテム
HG ガンダムシュバルゼッテ レビュー

機体説明
ガンダムシュバルゼッテは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』Season2に登場する機体!
ジェダーク社の第五世代実証機であるダリルバルデの後継機として開発されていたが、GUNDフォーマットの導入によりガンダムとして開発された経緯がある。多目的攻防プラットフォーム「ガーディアン」を主武装でビットステイヴ(ビット)で構成されている。近接戦闘が主体だが、ビットステイヴを展開して遠距離から攻撃も可能である。
搭乗者は、ラウダ・ニール

ガンダムシュバルゼッテ

まずはガンダムシュバルゼッテの正面より。ジェダーク社が開発したガンダムで、GUNDフォーマットが導入されているので、全身シェルユニットがあります。


頭部アップ。ジェダーク社らしい派手なブレードアンテナ。頭部バルカン及び頭部側面のダクトは、別パーツで再現されており、クォリティが高い。



シェルユニットは、頭部、胸部、両肩、両ふとももにあり、クリアパーツとシール(シェルユニットの発行状態を選択)で再現します。


バックパックの左右にあるスラスターは可動式。


今までのジェダーク社の機体と比べて、細身の機体となっています。

胴体の形状は、ダリルバルデやディランザとよく似ています。

両前腕の回転弾倉式炸裂弾を装備しており、銃口などが再現されています。

サイドアーマーは、ふともも側面に取り付ける形に。

かかとは両端にある形となっており、ダリルバルデと同じ形状。

足裏。肉抜きはありません。

各所の可動を見ていきます!バックパックと接触するため後ろへの可動は控えめですが、アゴはしっかり引くことができます。


肩と腕の接続自体が回転及び引き出すことができるので、腕の可動範囲が広いです。



ふとももにサイドアーマーを装着していますが、開脚はしっかりできます。

ただし、腰のフロントアーマーがあまり可動しないたけ、脚部があまり上げれません。

ダリルバルデと比較。


機体の各部が小型化されており、技術の進化がよくわかるようになっています。

ジェダーク社が開発した機体とともに。
付属品


表紙、裏表紙ともにカラー。裏表紙には武装の説明があります。

右手にのみ、平手パーツが付属。

主武装のガーディアン・シース。

先端にはビームガトリングガンがあり、銃口が再現されています。

柄部分にグリップが格納されており、展開が可能。


ガーディアン・シースは片手で保持することができますし、グリップを展開して両手で保持することもできます。


リアスカートにガーディアン・シースを懸架できますが、重すぎてまっすぐ立つことができないので支柱を使っています。



剣の鞘はビットステイヴになっており、2基の防御用と4基の攻撃用で構成。

剣の鞘の内部に格納されているビームブレイド。ビームの刃エフェクトが付属しています。


ビットステイヴを機体各所に取り付けて、ガーディアン・マリオネット状態に。ビットステイヴへの電力及び推進剤の急速補給ができる。


バックのグレー部分を回転させ、ビットステイヴを装着することができます。

ビットステイヴを片側に寄せる形にでき、色々アレンジができます。

各ビットステイヴを展開した「ガーディアン・ドロウ」の状態へ。別売りのウェポンディスプレイベースが意外と役にたつ!

ステッカー。かなりの厚みがあり、ビットステイヴに使用します。

ホイルシール。シェルユニットの発光及び未発光の状態を再現できますが、どちらかの選択式。
アクションポーズ
ではアクションポーズを!!!








まとめ

まさかの弟のラウダ・ニールが搭乗することになった機体。劇中では最終局面に登場した機体だったけど、意外と早くキット化されました。ビットステイヴが色々な形態で機体に装着できるので、プレイバリューは高め。またランナーが少なく4枚なので、短時間で作成できるのもよかったです。
シン・セー開発公社のモビルスーツはこちら↓↓↓
ペイル社製のモビルスーツはこちら↓↓↓
ジェダーク社製のモビルスーツはこちら↓↓↓
rker-s">グラスレー社のモビルスーツはこちら↓↓↓


