METAL BULD レビュー 完成品トイ

METAL BUILD ケンプファー レビュー

  1. ノアのガンプラライフ HOME >
  2. レビュー >
  3. 完成品トイ >
  4. METAL BULD >

METAL BUILD ケンプファー レビュー

新着アイテム  

icon icon
03月28日より予約開始!ライドオンが再現可能!

icon icon
03月21日より予約開始!ザクキャノンの特別仕様登場!

icon icon>
02月28日16時より予約開始!ソードSpecII!






METAL BUILD ケンプファー レビュー

ケンプファー

今回はご紹介するのは、『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』より

METAL BUILD「ケンプファー」!

はじめての1年戦争時代の機体がメタルビルドで立体化されました!ケンプファーの立体物には外れないことが多いですが、このメタルビルド版はケンプファーの決定版と言って間違いない!という出来になってました。

ではミハイル・カミンスキーが登場したケンプファーを紹介していきます!!!

ケンプファー

・全身造形

ケンプファー

ケンプファー

ケンプファーは機動力を重視したため装甲が薄い(アレックスのガトリングガンで破壊された)設定なのですが、メタルビルドの大胆なアレンジにより。骨太でたくましい造形になっています。

ケンプファー

ケンプファー

また広い装甲を活かして、モールドがこれでもかってほど表現されています。特に脚部の情報量がすごいことになってました。

・頭部造形

ケンプファー

ケンプファー

頭部アップ。ブレードアンテナは着脱式となっており、こちらは未装着状態のもの。

ケンプファー

ブレードアンテナを装着した状態がこちら。ブレードアンテナは長めとなってました。

ケンプファー

頭部カバーを開き、つまみを左右に動かすことでモノアイが可動します。

・頭部可動

ケンプファー

ケンプファー

ケンプファー

後頭部の襟が可動や頭部を上へ引き出すことができ、うつ伏せの前傾姿勢において頭部を前に向けることができます。

・肩及び腕部造形

ケンプファー

肩や腕の装甲が、設定よりも厚く大型化されており大胆にアレンジされてました。

ケンプファー

肩アーマーには展開ギミックあり、関節に使用されているダイキャストがほぼ見える形に。

ケンプファー

ケンプファー

左右の肩アーマーは左右非対称となっており、左側のみスパイクアーマーになっています。また肩アーマー内にバーニアはゴールドよりの色合いであり、本体のブルーと相まって目立つ配色です。

ケンプファー

腕にある丸モールドは、シルバーで色分け。

ケンプファー

デフォルトのハンドパーツは、握り拳。

・腕部可動

ケンプファー

ケンプファー

ケンプファー

胸部装甲が厚く前面に飛び出た形状の中、腕の引出し機構があるために十分な可動域を確保されていました。

・胸部造形

ケンプファー

ケンプファー

胸部の動力ケーブルは、シルバーで塗装。軟質素材ではありませんが、塗装のおかげでプラスチック感がなかったです。

・胸部可動

ケンプファー

ケンプファー

装甲に厚みがあるので可動域が心配でしたが、しっかり確保されていました。

・脚部造形

ケンプファー

太ももにビームサーベルが格納されているのですが、ビームサーベルが飛び出すギミックがあり、ちょっとびっくり!勢いよくスイッチを下に下げると、ビームサーベルが遠くに飛んでいきます!!!(ビームサーベルが飛んで一時行方不明に・・・)

ケンプファー

ケンプファー

ケンプファー

脚部は特にアレンジされており、側面のバーニアなどが大型化されています。また色もゴールド色の濃淡をつけており、チョー見た目がかっこいいことに!

ケンプファー

足首にあるバーニアは、展開することが可能。展開後に見える内部もしっかり作りこまれているのはすごい!

ケンプファー

足裏はダイキャストで占められていました。

・脚部可動

ケンプファー

ケンプファー

脚部の可動域はしっかり確保されており、脚部を高くあげることができました。

ケンプファー

また太もも後ろにあるスラスターは、水平まで向きを変えることが可能です。全身にスラスターを同じ向きにするとホバー走行っぽいことができるかも。

・背面造形

ケンプファー

バックパックのバーニアカバーが展開できるようになっており、内部構造が見えるようになっていました。

次のページへ >



-METAL BULD, レビュー, 完成品トイ