新着アイテム
ROBOT魂 ガーベラ・テトラ ver. A.N.I.M.E. レビュー。

機体説明
ガーベラ・テトラ は、『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場する機体だ!地球連邦軍の「ガンダム開発計画」において、ガンダム試作4号機 ガーベラとして開発していたが、地球連邦軍から認可が下りたかったためジオン系の偽装を行い、ジオン軍残党のデラーズ・フリートに譲渡された。対MS戦闘に特化した強襲用であり、肩部の大型スラスターによって機体の機動性を大幅に向上している。搭乗者は、シーマ・ガラハウ。
2021年7月、ガーベラ・テトラがROBOT魂 ver. A.N.I.M.E.で登場!
本体(未武装)

まずはガーベラ・テトラの正面より(箱から出した状態)。正面からもわかる肩部の大型スラスター。めちゃ目立つ!!!

頭部の上下可動。下へのほぼ可動は無いが、上への可動あり。

頭部の左右可動。頭部の形状から可動に制約を受けると思ったが、意外と可動範囲が広い。

肩部の大型スラスターの影響により、腕は90度までは上げることはできず。

脚部は開脚とまではいかないが、問題ない可動範囲。

腰の左右可動。

足裏。バーニア部分がグレーとなっている。


横から見ると、肩部の大型スラスターの大きさがよくわかる。装甲からはみ出ているし・・・。


両腕にある110mm機関砲。砲門は開口していない。110mm機関砲のエフェクトパーツが欲しかった!

腰の前後可動。前に対してのみ可動が存在するタイプ。


脚部の前後可動。かなり優秀!!!

特に足首の可動範囲が、めちゃくちゃ広い!!!

両肩のスタビライザー、バックパックにある大型バーニアが特徴的となっている。

もちろんスタビライザーは、可動する!
付属品

シュツルム・ブースターの予備アンテナ。

頭部のロッド・アンテナ。予備を含めて2本。

交換用手首の計4種(平手2種、持ち手2種)。

ビーム・マシンガン。結構大型の武装となっている。またダクト?部分は黒で塗装済。

持ち手部分が前に可動するため、大型武装にもかからず邪魔にならない。

ビーム・マシンガンのエフェクトパーツ。2パーツで構成。

ビーム・サーベルが2本。


ビーム・サーベルは、直線タイプと曲線タイプの2種類。


シュツルム・ブースター。先端にあるアンテナは破損しやすいので、注意!(予備はあるけど・・・)

プロペラント・タンクが2本。
本体(武装状態)


すべての武装を装備したガーベラ・テトラ。シュツルム・ブースターを装備すると自立が難しい。ノアは魂STAGE ACT MECHANICSをいつも使用。ROBOT魂にはちょうどいいんですよね。在庫があれば買うようにしている。

ビーム・サーベルは、サイドスカートの裏側に装備。この設定、初めて知りました!!!

プロペラント・タンクは、シュツルム・ブースターに取り付ける形となっている。

もちろんプロペラント・タンクは、可動あり。

バーニアエフェクトは、シュツルム・ブースターとバックパックのバーニアに装着可能。

シュツルム・ブースターを外すと、バックパックに装着できる箇所あり。

あとは肩部の大型スラスターと足裏にに装着可能となっている。

同シリーズのガンダム試作3号機と比較。


ガーベラ・テトラの方が、装甲が厚いことがよくわかる。偽装のための装甲を装着してるしね。
アクションポーズ
ではシーマ・ガラハウの名言とともにアクションポーズを!!!

「予想外のことは起こるもの」(シーマ・ガラハウ)

「柔らかい脇腹を突かれるとは、思いませなんだなぁ」(シーマ・ガラハウ)

「バカ野郎!ソーラシステムが狙ってるんだよ!」(シーマ・ガラハウ)

ガイドビーコンなんか出すな!沈みたいのか!」(シーマ・ガラハウ)

「どこへ退くって言うんだい!」 (シーマ・ガラハウ)

「お前は一体、どっちの味方だ!」(シーマ・ガラハウ)
まとめ
武装はシンプルで少ないながら、特に脚部の可動がすぐれているため動かして遊ぶことが楽しいアイテムとなっている。バーニアエフェクトも3つあり、地味にうれしい。別発売のエフェクトパーツセット2は本アイテムを始め、0083シリーズの機体使用できるエフェクトパーツであり、プレイバリューの幅を広げることが可能だ。
ぜひ、ガンダム試作4号機を発売してほしいぞ!!!


