ROBOT魂 レビュー 完成品トイ

【レビュー】ROBOT魂 ガルバルディβ ver. A.N.I.M.E.

  1. ノアのガンプラライフ HOME >
  2. レビュー >
  3. 完成品トイ >
  4. ROBOT魂 >

【レビュー】ROBOT魂 ガルバルディβ ver. A.N.I.M.E.





【レビュー】ROBOT魂 ガルバルディβ ver. A.N.I.M.E.

今回はご紹介するのは、『機動戦士Zガンダム』より

ROBOT魂 ガルバルディβ ver. A.N.I.M.E.

物語序盤で数話だけ登場した機体だけど、搭乗したパイロットのライラとカミーユとの戦闘が印象的で記憶に残っている機体。

予約してた店に取りに行くと、棚には全然並んでなくて予約分だけだったみたい。そんなに人気なのかこの機体!?めちゃマイナーと思うが・・・

では紹介していくよ!

写真だと赤っぽいけど、あずきバーのような色合いで原作のイメージ通り!

ガルバルディβは、ゲルググやギャンの設計資料を取り込んでいるため、ところどころに似たような形状があります。装甲が薄いて軽量化しているという設計どおり、ハイザックよりもスリムな体型に。

武装は、ビームライフル、ビームサーベル(格納されているのでみない)、シールド(裏に小型ミサイル)の3つ。

背面はかなりシンプルな構成で、脚部にバーニアなどはなくバックパックがあるだけ。このシンプルな感じは初代ガンダムに近くて好き。

ゲルググっぽいんだけど、全身がスマートになって洗練された感じ!

ゲルググって今、ROBOT魂で安く入手できるか調べるとゲルググ(シャア)は、意外と安く手に入るんだね。確か最近再販されていたような記憶が・・・

ハイザックと比較。
こう見えるとハイザックはかなりふとっちょ(装甲が厚い?)期待だとわかります。

続いてはジムⅡと比較。
ジムⅡよりはガルバルディβの方が背も高く、装甲が厚いみたい。こう見るとガルバルディβがめちゃ強く感じるよね




原作の設定を再現しているビームサーベルの展開方法に感動

ジオン系らしくメインカメラは、モノアイ。モノアイはピンクのメタリック塗装。

頭部の前面装甲を外すことができ、ツマミを動かすことでモノアイが左右にうごきます。

ビームサーベルは、背面にあるバックパックの中に格納されています。側面の丸いパーツを上にあげることで、ビームサーベルが上に飛び出してくる仕様。

また左肩の一部装甲が開くことができ、ビームサーベルが取り出す姿を再現できるようになっています。ただし、ビームサーベル自体は格納できない。




今までのROBOT魂と異なり、関節にしぶみがあり保持力は抜群!

頭部は上に45度以上上げることができる。ジオン系の機体としてはめずらしい。
ジムとはほぼ真上に頭部をあげることができるんだけど、ジオン系では初めてかも。

肘の関節が、腕に付くまで曲げることができるようになってました。

腕には引き出し機構があり、胸の前で交差することができます。

脚部の可動範囲が広いのが特徴。関節のしぶみもあり、保持力もしっかりすることができます。

もちろん、膝立ちもなんなくできる!




エフェクトパーツは基本的なものは揃っているが、価格を考えると少ない

ビームライフル。

ゲルググに似た大型のもので、ストックがある。センサー部はピンクのメタリックで塗装済。実はEパックを使用したビームライフルなんですが、Eパックはグリップ内部にあるため、Eパックの着脱はさいすがに再現は無理だったかと。

ビームサーベルのエフェクトパーツ。

黄色と緑色を足して半分にしたような色合いで、直線を歪曲の2種類が付属しています

ハンドパーツが大きいため、少しビームサーベル自体が小さく見える。しかしハンドパーツが大きいので、動きに迫力がでるんだよね。

ハイザックによく似たシールド形状となっていますが、ハイザックには無い伸縮機構があります。

シールド裏面に小型ミサイルが2つ装備。1つずつ取り外すことができました!

バーニアフェクトはこのアイテムに付属していませんが、リックディアス(黒)のコーン型バーニアエフェクトを肩に使用することができました。





まとめ

以上、ROBOT魂 ガルバルディβ ver. A.N.I.M.E.でした!

原作どおりの造形をとなっており、アニメのイメージが好きな人にはたまらない一品です。武装はシンプルで3種類しかありませんが、可動範囲が広いのでイメージどおりの動き、飽きずにアクションを楽しめるので気になりませんでした。

次の一般発売されるアイテムがなにかわかりませんが、個人的にはマラサイが登場すると嬉しいです。



-ROBOT魂, レビュー, 完成品トイ