【レビュー】GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE ユニコーンガンダム -STORE LIMITED EDITION-

今回はご紹介するのは、『機動戦士UCガンダム』より
GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE ユニコーンガンダム -STORE LIMITED EDITION-
2010年に発売されたもののカラバリだったでの正直どうかなと思っていたんですが、展示したあったものを見てるとかなりいい!
ということで、当選したものを予定どおり購入。ただ抽選にする必要はなく、魂ストアで普通に発売したよ。たぶん申し込んだ人は全員当選しているはず
では、紹介していくよ。
新たなカラーリングは白が凄くキレイ!


まずはユニコーンモードから。
ユニコーンガンダムと言えば白カラー部分の面積が多いのが特徴。今回はその白カラーに力が入っており、マットな白塗装にさらにつや消しのトップコード仕上げというもの。


頭部アップ。
頭部バルカンが再現されているバージョンでの立体化。小説連載時は頭部バルカンがどこに装備されているかチェックがもれた状態で進んでおり、MG 1/100 ユニコーンガンダム Ver.Kaでも頭部バルカンが無い状態で立体化されてました。




全身にあるマーキングは300個以上あり。ただし、マーキング自体の変更はないけど、赤色がくっきりなるように変更されているとのこと。
そのおかげか、全身が白だけど間延びしているような印象がありませんでした。


バックパックとかかと部分はメタリックブルーとなっており、存在感があるものなっています。
可動範囲は狭い。だけどデストロイモードへの変形はほぼ差し替えなしで再現!


さすがにベースが古いため、最近ではあたりまえとなっている腕の引出し機構はありません。
ただし、最低限の可動範囲はあるので、そこまで困らない感じ。

問題はこちら。
脚部の間接部分の可動範囲の狭さにびっくり。少し後ろへ動かすことはできますが、前への可動がほとんどできません。これのおかげでアクションポーズを取るのが難しい。ここ、改善してくれてもよかったのにな。

なぜか開脚は、問題なくできます。

コクピットハッチは開閉可能。ただし、コクピット内部までは再現されておらず、当然ながら搭乗者のバナージの姿もありません。

腕部側面に装備されたビーム・サーベル。
ビーム・サーベル装着部は動かせますが、ユニコーンモード時は前方への展開はできません。これは設定どおり!

デストロイモードへ変形するうえで、唯一の組み替え場所は頭部の側面パーツになります。ここだけは一度取り外して向き変えて付けなおす必要あり。


デストロイモードへ変形!
説明書どおりにやれば、5分以内に変形できます。(すいません、胸部装甲の展開を忘れています)

ガンダムフェイスは少し奥にある形なので、メインカメラが見づらいです。



サイコフレームは、裏側がシルバーで塗装済。そのため、光をあてるとキレイに光ります!!!
通常版より付属品(ビームガトリングガン)が減った形に


ビーム・マグナム。
武装もすべて塗装およびマーキング済。もちろん、Eパックの取り外しも可能。

Eパックは1つずつに分解することもできます。なので、Eパックを1つずつ外し、ビーム・マグナムを射出後の状態にもできます。

「これが、ガンダム」

「 ダメです、あれは強力すぎる」

ハイパー・バズーカ。
砲身の伸縮機構は、ちゃんと再現されてました。

マガジンは後部に取り付けが可能。マガジンにまでマーキングされています。

持ち手は非可動のため、取りまわしが少し不便。

「今度は…ここが戦場になるのか?」


ビーム・サーベル。
薄いピンクのクリアとなっており、ここは塗装ではありませんでした。

「オードリーを頼みます」

「あんた(フル・フロンタル)だけは落とす!」

Iフィールド発生器とサイコフレームを内蔵したシールド。

デストロイモード時は、裏側にあるサイコフレームをX字に展開。
まとめ

以上、GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE ユニコーンガンダム -STORE LIMITED EDITION-でした!
ベースが古いため、どうしても可動範囲が狭い部分があります。
しかし、それ以外の部分の出来がよい感じであまり気になりませんでした。GFFメタコンは、ガシガシ動かして遊ぶアイテムではないし・・・。
特にカラーリングが非常にキレイな白となっており、デストロイモードのサイコフレーム(赤)と相性バツグンといったところです。
たぶん、一番手に入りやすい限定アイテムなので、気になっている人は魂ストアに飾っているサンプルを一度見てみるといいと思います。


